研究課題/領域番号 |
15K16751
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
平山 真奈美 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90580027)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本語 / 母音 / 無声化 / 形態論 / インターフェイス / コーパス |
研究実績の概要 |
日本語の音声上の大きな特徴の1つである母音の無声化について、多くの研究があるものの未解明な部分も多いことから、本研究では、このトピックで特に次の3つの課題に取り組んでいる。(1)語末の母音の無声化について、音節や母音が保持されているのか。(2)他の文法モジュール、特に形態論、と母音の無声化がどのように関わっているのか。(3)子どもは母音の無声化をどのように習得するのか。 平成27年度は、このうち(2)形態論との関わり、に焦点をあてて研究する計画としており、実際に計画通り研究が進み、成果が出ている。 先行研究で、無声化が可能な母音が二つの連続するとき、そしてその1つが形態素境界にあるとき、その母音は無声化しない、つまり形態素境界が母音の無声化を阻む、ことがある、と言われている。本研究は、これを検証すべく、二つのことを行った。この研究は、日本語を扱ってはいるものの、日本語の母音の無声化に代表される類いの音韻プロセスが一般に、形態情報に左右されるかどうか、という音韻論/形態論/言語学に関する一般的な問題を扱う研究である。 まず、本研究に先立って行った産出実験で見つかった問題点を解決した新しい産出実験を先行して行い、データを取っていたので、そのデータを分析した。音響分析や、Rを使った統計分析を行い、形態素境界が母音の無声化率に影響しない、という結果を得た。これは、前に行った産出実験と同じ結論である。 次に、計画書に記した通り、『話し言葉コーパス』(国立国語研究所)を利用して、形態素境界の情報が母音の無声化率に影響するかどうかを見た。今のところ影響がある可能性があるという結果が出ているが、データ抽出をもう少し精査して行う必要があることがわかったため、来年度にデータを再抽出し再解析を行うこととする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り研究が進んだが、計画の一部であるコーパスを用いた研究では、研究発表をしたところ、より精査したデータ抽出が必要であることがわかったので、(1)ではなくて(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、上述の通り、コーパスの再分析を行い、成果を論文にまとめる。そして、平成28年度に計画している、(1)語末の母音無声化について、研究を始める。
|