研究課題
本研究は、日本語の音声特徴の一つである母音の無声化について、多くの先行研究があるなか、未だあまり解明されていないかあるいはほとんど手付かずの問題を取り上げ、特に、以下の3点の解明を課題としている。(1)語末やある種の子音の後で母音/音節が無声化によって保持されているかどうか、(2)他の文法モジュール、特に形態論との関わり方、(3)子どもの発音における母音無声化の様態。このうち最終年度である令和元年度は、(3)の子どもの母音無声化習得について、当初の計画より長い時間取り組むことができ、一定の成果をあげることができた。昨年度開始した、子どもの音声コーパス(NTT乳幼児音声データベース)に収録されている音声データの中から1名の話者についてのデータ分析を進め、分析結果を、進捗の異なる段階で3つの研究発表会にて口頭報告した。成人に特徴的に見られる母音の無声化環境に焦点をあて、その環境における、当該話者の生後12ヶ月から35ヶ月の母音無声化の様態を経年で追ったところ、語中と語末で異なるパターンが見られた。語中においては、母音の無声化は最初は見られなかったが、話者がより長い、複雑な構造の発話をするようになるタイミングで、無声化率が上がっていった。この類の音声ルールを子どもがどのように習得するかについて、ターニングポイントがどこにあるのかを示唆する重要な知見が得られたと考える。これに対して、語末(ポーズの前の場合)では、語中とは異なり、早い段階から母音の無声化がある程度見られ、さらに無声化率が徐々に上がることもなかった。成人では語中より語末の方が無声化率が低いという報告があることから、本研究のデータは少なくとも成人のパターンから逸脱はしていないと思われるが、語末については、成人を対象とした研究でも未知のことも多く、さらに調査が必要であることを指摘した。
Hirayama, Manami. (2019). Development of high vowel devoicing in Japanese: A case study of a child from the INFANT database, 理化学研究所 言語発達研究チーム ラボセミナーでの発表, September 25.
すべて 2019
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)