研究課題/領域番号 |
15K16752
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
今西 祐介 関西学院大学, 総合政策学部, 助教 (80734011)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 能格性 / マヤ諸語(カクチケル語、イシル語) / 分裂能格性 / (擬似)名詞抱合 / 名詞句内一致現象 / 喜界語 / 日本語 |
研究実績の概要 |
本年度は研究代表者の今までのマヤ諸語研究に基づき、日本語(主に関西方言)、喜界語(或いは喜界方言)およびマヤ諸語を含む能格言語の比較対照研究を行った。具体的には、多くの能格言語に見られる(擬似)名詞抱合、分裂格システム、名詞句内一致 といった現象に類似したものが日本語や喜界語にも見られるという考察を行った。 また、これらの現象に焦点を当てながら、能格言語と非能格言語(=日本語、喜界語) の形態・統語的相違点の解明にも取り組んだ。本研究はカクチケル語を含むマヤ諸語と他の能格言語の(分裂)能格現象を正確に予測・説明できる形態・統語理論モデルの構築を目的としていることから、本年度に行った比較対照研究は能格性を決定づける要素(或いは言語パラメータ)の検証のためにも意義が あったと言える。 本年度の研究を遂行するにあたり 、Heffernan (2012)によって開発された関西方言コーパス の定量的研究(日本語)、現地調査(喜界語)、文献調査(日本語、喜界語、マヤ諸語および他の能格言語)等 の研究手法を用いた 。これらにより、多角的視点からの言語分析が可能になった。 本年度は、米国においてマサチューセッツ工科大学の研究者と研究打ち合わせを行い、 本研究に関する意見交換を行った。 二つの国内学会(名古屋大学および国立国語研究所)では、日本語とマヤ諸語および他の能格言語の比較研究に関する発表を行った。また、招待講演(慶應義塾大学)においては、マヤ諸語の(分裂)能格性に関する研究発表を行った。喜界語とマヤ諸語の比較研究に関する論文と日本語とマヤ諸語の比較研究に関する論文をそれぞれ一編執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マヤ諸語の分裂能格性と(擬似)名詞抱合の関連性を考察することを当初の研究計画でも予定していたことから、本年度の研究は概ね計画通りに進んでいると思われる。当初の計画では喜界語の研究は想定していなかったが、能格言語の形態・統語的特性を理解する上で重要であると判断し、現地調査を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は引き続き、マヤ諸語および他の能格言語、日本語、喜界語の比較研究を推し進めることで、複雑な格配列システムを構成する(分裂)能格性を説明できる理論の構築を目指す。また、本年度に取り扱った現象に加え、マヤ諸語(主にカクチケル語やイシル語)に見られる分裂能格現象も研究対象に盛り込む予定をしている。これらの研究を遂行するにあたり、グアテマラと喜界島での現地調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた支出用途枠(「その他」)での支出が少なかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今回生じた次年度使用額は、次年度の現地調査費用等に充てる予定である。
|