研究課題/領域番号 |
15K16753
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
山本 尚子 奈良大学, 教養部, 准教授 (90573436)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トートロジー / 修辞表現 / 言語獲得 / 関連性理論 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、1.子どものトートロジー発話の実例を収集すること、2.児童を調査対象者とし、日本語名詞句トートロジーの解釈プロセスに関する実験を計画し、実行すること、3.実験的手法を用いた先行研究の一つであるGibbs and McCarrell (1990)による実験結果の妥当性の検証内容、2の分析結果を踏まえ、今後の実験内容を思考すること、を行った。具体的には、以下の通りである。 まず、子どもの実際の発話をまとめた本などから、トートロジー発話の産出の実態を抽出し、質的分析を行った。収集した実例は、下記で述べる、質問紙法による調査の質問事項(問題)として使用した。また、今年度の実例収集の中で特筆すべきことは、アスペルガー症候群の児童によるトートロジー発話の実例を見つけたことである。多くの先行研究では、健常児と自閉症などの発達障害を持つ子どもでは、メタファーやアイロニーといった修辞表現に対して異なる言語理解を示すことが報告されている。このたびの実例収集は、トートロジー発話の産出や理解における、健常児と発達障害を持つ子どもの違いを検討するうえで、糸口となると思われる。第二に、収集した例などを含む質問紙を作成し、県内の小学生を調査対象とする、トートロジーとシミリ(直喩)の理解度を測る実験を行った。また、大人の理解度と比較するため、本務校の大学生を調査対象とし、同一の質問紙を用いた実験も行った。第三に、上述した先行研究の妥当性検証、2の実験結果を踏まえ、今後の実験計画を練った。英語を対象にする先行研究は、日本語の実情に合わない部分もある。(例えば、文法的に、名詞の単・複を区別するかなど。)今後は、本実験を一部日本語の実情に合わせた実験を行い、(もしあるのならば、)日英名詞句トートロジーの理解プロセスの違いを明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、1.データ検索範囲を拡大し、子どものトートロジー発話の理解・産出の実例収集を続けること、2.日本語名詞句トートロジーの解釈プロセスに関する実験(被験者:大人)を計画し、実行すること、3.2の実験を通して、実験手法を用いたGibbs and McCarrell (1990)の妥当性を検証すること、を予定していた。 1に関しては、子どものトートロジー発話の理解・産出の実例の質的分析が進みつつある。元々、トートロジーは、メタファーやシミリといった他の修辞表現よりも子どもによる発話例が多いわけではないので、量的分析は困難である。だが、前年度よりもデータ収集範囲を広げたことで、実例が徐々に集まり、特に、今年度は、アスペルガー症候群の児童によるトートロジー発話の例も得られた。今後は、健常児と何らかの発達障害を持つ子どもの比較も視野に入れながら、データ収集を継続し、子どもによるトートロジー発話の全体像を把握し、分析結果をまとめたい。2に関しては、児童および大人を被験者とし、主に絵本や児童書で用いられているトートロジーとシミリをどのように理解しているかを測ることを目的とした質問紙法による実験を行った。児童と大人の解釈プロセスを比較し、子どもの解釈プロセスの傾向を掴むとともに、いつごろ大人と同じような理解に達するかなどを分析した。今後、その分析結果について研究発表を行いたい。3に関しては、2の実験結果を踏まえ、Gibbs and McCarrell (1990)による実験結果の妥当性を検証した。その結果は、今後実施する実験内容にいかしたい。 以上のように、申請当初の計画を踏まえると、<おおむに順調に進展している>と判断される。今年度の研究内容を踏まえ、子どもによるトートロジー発話の全体像を把握できるよう、さらに研究を推進していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、検索範囲を拡大し、実例収集を継続する。その際に、健常児だけではなく、可能な限り、自閉症など何らかの障害を持つ子どもによる用例を集めることにも留意する。多くの先行研究では、言語習得過程において、健常児と何らかの障害を持つ子どもは、異なる発達傾向を示すことが報告されている。このような違いが、トートロジーの習得プロセスについても言えるのかどうかを確認したい。次に、前年度に行った実験結果を踏まえ、新たな実験(被験者:子ども、大人)を計画し、実行する。前年度に行った実験から得られた結果を踏まえると、児童にとって、少なくとも、トートロジーが直喩よりも理解しにくいと言える。したがって、大人と同程度の理解に達する時期を見極めるためには、被験者の年齢層を幼児・児童から中学生に拡大する可能性も視野に入れる必要があるように思われる。また、(余裕があれば、)先行研究の一つであるGibbs and McCarrell (1990)の実験(被験者:大学生、対象言語:英語)を土台としながら、日本語名詞句トートロジーを対象にした実験(被験者:大学生)を計画し、実施する。 最終年度は、(前年度、実施できなければ、日本語名詞句トートロジーを対象とする実験(被験者:大学生)を計画し、実施する。また、)トートロジーとアイロニーの理解及び産出に関する比較実験(被験者:子ども)を行う。すでに行っているトートロジーとシミリの比較実験(平成28年度)の結果や先行研究(特に、メタファーに関するもの)も踏まえ、研究対象とした修辞表現の共通点・相違点、また、修辞表現の獲得プロセスにおけるトートロジーの理解や産出の順番を明らかにし、子どもの言語獲得過程における、修辞表現の関係性を整理する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を希望する図書(洋書)の出版時期および購入手続きが、当該年度の執行期限に間に合わず、8000円ほど次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、図書購入(言語学、語用論、アイロニー・メタファーといった修辞表現関連、発達心理学、心理学、幼児教育、統計処理関連)を予定している。また、引き続き、用例収集を行うので、子どもによる発話を集めたデータベース(例えば、CD-ROM、コーパスなど)を利用する、あるいは、購入する際の費用が必要となる。さらに、必要に応じて、他大学への文献複写依頼費や現物賃借依頼費を計上したい。
|