研究課題/領域番号 |
15K16753
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
山本 尚子 奈良大学, 教養部, 准教授 (90573436)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トートロジー / 修辞表現 / 言語獲得 / 関連性理論 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、1.子どものトートロジー発話の実例収集を継続して行うこと、2.中学生を対象とした、日本語名詞句トートロジーの解釈プロセスに関する実験を計画すること、3.前年度に行った、トートロジーとシミリーの理解度を測る実験から得られた結果を新たな観点から再分析すること、を行った。具体的には、以下の通りである。 まず、前年度より引き続き、子どもの発話をまとめた本やコーパスデータから、トートロジー発話の理解や産出に関する実例を収集した。前年度の実験(小学生を対象とした、トートロジーとシミリーの理解度を測る実験)結果から、小学生にとってトートロジーを理解することはかなりの困難を伴うものであることがわかったので、中学生以降の子どもの発話も検索対象とした。また、大人が子どもに対してトートロジー発話を発する可能性も考えられるため、そのような場面も想定しながら、既存のデータベースに基づき、質的分析を続けている。次に、トートロジーとアイロニーの理解度を測る質問紙法による調査(対象者:中学生)に必要な質問事項(問題)を吟味した。先行研究検証から、小学校高学年から中学生にかけて、アイロニーに対する十分な理解が得られることがわかった。そこで、小学生には理解が難しいトートロジーとアイロニーを比較検証することによって、子どもによる修辞表現理解の発達プロセスを明らかにしたい。本調査は、次年度実施予定である。最後に、前年度に行った、トートロジーとシミリーの理解度を測る実験結果について、<子どもはトートロジー発話をどのように誤って理解するのか>という観点から再分析を行った。前年度はトートロジーとシミリーの<理解>に焦点を当てたが、その結果、子どもにとってトートロジーは理解しにくい修辞表現であることがわかった。そこで、今年度は、子どもによるトートロジーの誤解のプロセスに着目し、分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、1.検索範囲を拡大し、実例収集を継続すること、2.実験手法や質問事項を吟味するため、アイロニーに関する先行研究(Winner (1988)など)検証をすること、3.トートロジーとアイロニーの理解及び産出を比較する実験を行うこと、を予定していた。 1に関しては、検索範囲を拡大することによって、多くはないが、子どものトートロジー発話の理解・産出に関する実例が集まりつつある。前年度の実験結果から、小学生にとってトートロジーを理解するのは難しいと言える。そのため、産出に関しても、その数は極端に少ないと推測される。研究実績の概要でも述べたように、大人が子どもに対してトートロジーを発する場面なども考慮に入れるなど検索方法を工夫し、実例の質的分析を継続している。 2に関しては、実験手法や質問事項を吟味するため、特に、子どもによるアイロニー理解に関する先行研究検証を行った。アイロニーに関する先行研究はある程度行われているが、トートロジー理解との比較検証というものは皆無であるので、主に<アイロニーを理解する年齢はいつごろで、どのようなアイロニーを理解することができるのか>という観点から検証を試み、次年度の調査で用いる質問項目を選定した。 3に関しては、すでにトートロジーとアイロニーの理解度を測る質問紙法による調査(対象者:中学生)に必要な質問事項(問題)を吟味し、ほぼその内容が確定しつつある。平成30年度では、調査を通して、両者の理解に関する側面を比較検討し、共通点や相違点を探りたい。 以上のように、申請当初の計画を踏まえると、<おおむね順調に進展している>と判断される。今後は、今までの研究内容を踏まえ、最終年度のまとめを行い、子どもによるトートロジー発話の解釈プロセスを明らかにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終年度である平成30年度は、<シミリー、メタファー、アイロニーという順に進む修辞表現理解の発達プロセスにおいて、トートロジーがどこに位置づけられるのか>というリサーチクエッションに一定の答えを導き出したい。平成28年度に行った、トートロジーとシミリーの理解度を測る質問紙法による調査結果から、児童にとって、トートロジーは、シミリーよりも理解しにくいことがわかり、先に示した修辞表現理解の発達プロセスにおいて、トートロジーが、シミリー以後のいずれかに位置づけられるという結論を導き出した。そこで、平成30年度は、トートロジーとアイロニーの理解度を測る質問紙法による調査(対象者:中学生)を実施する予定である。また、大人による理解と比較するため、大学生を対象とした同様の調査も行う。この結果や先行研究(特に、メタファーに関するもの)も踏まえ、修辞表現理解の発達プロセスにおけるトートロジーの位置づけや、研究対象とした修辞表現の共通点・相違点を明らかにする。 また、研究実績の概要でも述べたように、子どもによる産出例だけではなく、大人が子どもに対してトートロジー発話を発する場面における、子どものトートロジー発話の理解の実例も対象とし、実例収集を継続することで、子どもによるトートロジー発話の産出と理解に関わる事例のデータベースを構築したい。さらに、(余裕があれば、)先行研究の一つであるGibbs and McCarrell (1990)の実験(被験者:大学生、対象言語:英語)を土台としながら、日本語名詞句トートロジーを対象とした実験(被験者:大学生)を実施する。その実験結果を、Gibbs and McCarrell (1990)と比較することで、日英のトートロジー理解に関する特性に違いがあるのか、また、違いがあれば、どのような違いがあるのかを明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:国際学会での研究発表が不採用となり、国外旅費として予定していた250,000円ほどが次年度使用額となった。
使用計画:次年度は、学会出席および学会発表のために、国内・国外旅費を計上する。引き続き、図書購入(特に、アイロニーに関するもの)、他大学への文献複写依頼費・現物貸借依頼費、トートロジー発話の実例収集に伴う費用(CD-ROMの購入費、コーパスデータの使用料など)も必要となる。また、必要に応じて、研究発表への投稿及び発表原稿準備に英文校閲費を計上したい。
|