• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

擬態語に由来する程度副詞<ちょっと>類の成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K16759
研究機関静岡大学

研究代表者

深津 周太  静岡大学, 教育学部, 講師 (50633723)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード程度副詞 / 感動詞化 / 歴史語用論 / 擬態語 / ちょっと / 行為指示表現
研究実績の概要

最終年度にあたる本年度は、近世以降において副詞「ちょっと」が感動詞化する現象に取り組み、その具体的な変化プロセスを明らかにした。
近世前期に行為指示文中に用いられ始める当形式は、「ちょっときて下され」のような依頼文脈に出現しやすい。このことは、命令形命令との共起が大半である「ちっと」(「ちっと来い」)の様相と対照的である。その状況下で、「ちょっと」は「一せ一どの御ねがいちよつと/\」のような行為指示部(~してください)を非表示とした配慮表現を生む。この用法が呼びかけ文脈に多用され、「~さん、ちょっと」のように呼称と共起しながらひとまとまりの呼びかけ表現を構成する段階を経て、近世後期以降に呼びかけ感動詞「ちょっと」が生まれたと考えられる。
本成果は、近年隆盛の兆しを見せつつある歴史語用論の方法に基づくものであり、感動詞化という現象をその枠内で捉えられることを示した点に意義がある。また、感動詞化を論ずる上で具体的に明らかにすべき点として、“その時期に感動詞化したことの必然性”と“その語のいかなる用法が感動詞化したか”という問いに対する解答を与えた点も言語変化の説明として重要性をもつと考える。
補助事業期間全体を通じて、①「ちょっと」をはじめとする[擬態語+と]型副詞の程度副詞化、②「ちょっと」類副詞による二つの連体修飾表現の歴史的展開、③「ちょっと」の感動詞化、という三つの問題に文法史的な側面からアプローチし、一定の成果を得ることができた。近年、程度副詞の歴史的研究が盛んにおこなわれているが、その多くは〈程度大〉の領域を扱ったものであるため、程度副詞史研究全体において〈程度小〉を対象とした本研究がもつ意義は小さくないと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 副詞「ちょっと」の感動詞化―行為指示文脈における用法を契機として2018

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      高田博行・小野寺典子・青木博史編『歴史語用論の方法』(ひつじ書房)

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 近世における副詞「なんと」の働きかけ用法について―感動詞化の観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 学会等名
      第14回形式語研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi