• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

室町時代以降における日本漢字音の再形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16760
研究機関神戸大学

研究代表者

石山 裕慈  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70552884)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本漢字音 / 呉音 / 漢音 / 整備
研究実績の概要

28年度に新たに取り組んだ事柄として、まず中世以降における日本呉音の整備・体系化があり、「シュウ」「シュ」形を題材に考え、第114回国語語彙史研究会で発表した。現代日本漢字音では、おおよそ字によって「シュウ」「シュ」のいずれを取るかは定まっているが、かつては必ずしもそうではなかったことが知られている。それが今日のような状況になった背景には、「韻による書き分け」「漢音を意識した短呼化」「漢字音の一元化」の3点があると考えられた。いずれの現象も先行研究で指摘されていた事柄ではあり、また前の二つに関連する事柄は、昨年度に見通しを得ていたところではあるが、シュウ・シュの系列とは、これらが複雑に絡み合って推移したものであることがうかがえた。また、中世以降も流動的であり、固定したものではなかった様子が見て取れた。
「漢字音の一元化」とは屋名池誠氏が唱えた理論であり、日本漢字音は1字1音へと向かっているとするものである。現代日本漢字音において、一元化がどれほど進んでいるかを把握するために、日本語読みした中国人名を題材に調査し、第1回北京外国語大学・神戸大学国際共同研究拠点シンポジウムで報告した。中国の固有名詞とは「音読み」されるものであり、しかも漢字そのものには特定の意味は付随していないという特性に着目したものである。その結果、中国人名の字音とは、ほぼ1字1音に統一されていて、しかもそれは『五十音引き漢和辞典』(三省堂、2005)の見出し字音とおおよそ一致していることが分かった。つまり、中国人名の字音には、基本的に「無標」の字音が使われているということになる。ただし日常の使用に比べ漢音が使われる傾向があり、中国人名の字音の特徴として注意されるところである。
最後に、28年4月に学会発表を行った内容を元に論文を執筆し、『鈴屋学会報』第33号に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は、呉音・漢音それぞれについて、整備・体系化の様相を探り、それを踏まえて現代日本語の実態を描き出す方策を想定していたが、発表の機会を得た学会などの趣旨に鑑み、多少順序を入れ替えたり、発表内容を調整したりすることとなった。当初の方向性からは多少微修正を加えたものの、概して当初見込んでいた程度で研究が進んでいると考えていることから、「おおむね順調」とした。

今後の研究の推進方策

上述の第114回国語語彙史研究会での発表では、席上様々な教示を賜ったところであった。まず今年度の早いうちに、この内容を論文にまとめ、投稿する計画である。また、この研究の中で、4種類の浄土三部経音義を取り扱った。従来あまり研究されてこなかった資料であるが、漢音との対比が行われているなど、日本漢字音史研究を進めるに当たって、資するところは小さくないと思われる。そこで、出現する漢字音の全貌を、字音点分韻表の形にして整理・公開することを計画している。
最後に、前年度の呉音に引き続き、今年度は中近世の「論語」を中心とした漢音のあり方を探り、呉音形や韻書などとどのように関わりながら漢音が整備・洗練されたのか、考察する計画である。
29年度は、本研究の最終年度に当たる年となることから、ここまでの研究で得られた成果を整理し、室町時代以降の日本漢字音の再編のされ方がどういうものであったのか、体系的・横断的な見通しを得ることを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

6月に北京で研究発表をすることになったため、前年度の予算を温存していたところではあったが、旅費の一部は関係機関が負担したことと、想定以上に安価な航空券を利用することができ、費用が浮いた。また、学会発表要旨の複写費に関しても、本務校の会計係と交渉し、業務用のコピー機が使用できたことにより大幅なコスト削減を実現し、使用額が当初の見込みを下回ることとなった。

次年度使用額の使用計画

すでに文献調査を何度か行っているところであるが、データを分析する中で、再確認を要するところも出てくるかと思われる。その際の旅費として使用することを想定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 豪韻字の字音仮名遣いをめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      石山 裕慈
    • 雑誌名

      鈴屋学会報

      巻: 33 ページ: 15-30

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中世以降の「シウ(シユウ)」「シユ」の呉音形をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      石山 裕慈
    • 学会等名
      第114回国語語彙史研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 現代日本漢字音の一特徴──中国人名の表記を題材として──2016

    • 著者名/発表者名
      石山 裕慈
    • 学会等名
      第1回北京外国語大学・神戸大学国際共同研究拠点シンポジウム
    • 発表場所
      北京外国語大学北京日本学研究センター(中国・北京)
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi