• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

消滅の危機に瀕した八丈語の音声資料作成とその分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16766
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

三樹 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特別研究員(PD) (40614889)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード八丈語 / 消滅危機言語 / 音声談話資料 / 言語継承 / 音声 / ドキュメンテーション / 記述的研究 / 簡易辞書
研究実績の概要

本年度は坂下の三根・大賀郷、及び、坂上の末吉地区を中心に調査を行ない、自然談話音声を収集した。調査では先行研究の記述を再確認し、同一地区内での個人差や世代差、用法のゆれへ変化に着目した。自然談話を収集し、音声を文字起こししてテキストとアノテーション情報を付与することで音声談話資料として整備している。Web上で広く一般に公開することを目指し、引き続き整備作業を行なっている。
本年度は八丈語の継承活動に音声談話資料を役立てるため、八丈語による紙芝居作成を行なった。話者の協力を得て、先行研究を参照しつつ八丈島の代表的な民話「欠け皿(カケジャラ)」を題材として採録し、テキストをより伝統的な八丈語の体系に沿ったものに修正して作成したものである。紙芝居は紙媒体のもののほか、デジタル媒体によるものを作成し、持ち運びや配布が容易となるよう工夫した。また、話者の実演を映像に収め、八丈語と日本語訳の字幕を付した映像ファイルを作成した。この紙芝居についても、上記の音声談話資料と合わせてWeb上で公開予定である。
本研究にかかわる研究成果として、2本の論文を発表したほか、国内での口頭発表2件と、国際学会での口頭発表2件を行なった。現地調査のデータに基づき、先行研究で指摘されていた八丈語の特徴を再分析し、現在起こっている用法の変化や、音声談話資料を用いた言語継承活動への取り組みについて報告した。
アウトリーチ活動として、東京都八丈支庁において東京都教職員向けに八丈語に関する講演を行なった。こうした活動は、危機言語の調査・記述・保存活動を教育の現場に携わる教職員に知っていただき、理解を深めてもらうことで、新たな連携・協力関係を築くことにもつながり、その意義は大と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、三根・末吉でのデータ収集を中心にフィールドで充実した活動を行なうことができた。特に末吉での調査は前年度に調査の下準備を行なっていたことが功を奏した。収集したデータによる研究成果として2本の論文を発表したほか、国内での口頭発表2件と、国際学会での口頭発表2件を行なった。調査データに基づき、先行研究で指摘されていた八丈語の特徴を再分析し、現在起こっている用法の変化や、音声談話資料を用いた言語継承活動への取り組みについて報告した。
昨年度に引き続き音声談話資料を作成しており、三根と末吉のデータベースの整備を行なっている。関連して、音声談話資料を言語継承活動に応用するために八丈語による紙芝居を作成した。話者が実演して活用するほか、その映像を記録し、八丈語と日本語訳の字幕をつけ、映像化した。また、持ち運びや配布の便が良いように紙芝居をデジタルファイル化したものを作成し、映像とともにWeb公開してい句予定であり、本年度はその目途がついた。今後、量を増やしていくほか、実際の活用を進め、その成果をフィードバックすることで質を高めていくことを考えている。
このほか、アウトリーチ活動として、教職員を対象とした八丈語に関する講演を行なった。また、こうした活動を通じて、八丈語に関心のある島民を増やし、八丈語を媒体としたコミュニティ形成・拡大に寄与することを目指している。研究成果の地元還元には様々な方法があるが、直接的な効果を求めるのは難しく、微力ではあるが、こうした形で少しでも還元できるよう、今後も積極的に活動していく予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は、国内学会誌での論文発表を目指していたが、かなわなかった。次年度には上梓することを目指し、蓄積したデータのさらなる分析や再調査を計画している。データ収集が順調である一方、膨大なデータの文字起こしや整備作業に多くの時間を費やさざるを得ない状況が続いており、今後も同様の問題がついて回るものと考えられる。やむを得ないことではあるが、研究成果発信のために、バランスをとった活動を行なっていくことが必要であると考えている。
当初の計画で余力があれば調査するとしていた樫立、中之郷には十分に時間を割くことができなかった。本研究ではこの2地点の音声資料作成は予定に入れておらず、想定の範囲内のことではあるが、調査を進めるにつれ、調査の必要性を感じており、できる範囲でカバーするよう考えている。
また、本研究の目的の一つは、八丈語に関心のある人がいつでも容易に情報にアクセスする環境を整えることである。できるだけ早い段階でのWeb公開を目指し、部分的な公開を進めていくなど、計画を再検討していく。
八丈語による紙芝居を作成したが、絵は在野のイラスト作成を趣味とする方にお願いしたことや、予算や制作時間の都合があり、本年度制作できたのは1作品にとどまった。本年度の成果を踏まえ、来年度は量を増やしたいと考えている。また、絵については専門家に依頼する計画を進めており、効率的に作成を進めることができると考えている。

次年度使用額が生じた理由

年度末に行なった出張の旅費に関する支出金額が予定を下回ったため、本年度予算に残金が残った。年度末であったため、残額を他の用途に振り替えることが難しく、翌年度への繰り越しとした。

次年度使用額の使用計画

翌年度の旅費に計上して使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 八丈語が保存する古代性と新しい変化―ニ格とイー格の使い分けを例に―2017

    • 著者名/発表者名
      三樹陽介
    • 雑誌名

      ブラジル日本研究国際学会論文集

      巻: なし ページ: 811-836

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 八丈語が保存する古代日本語の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      三樹陽介
    • 雑誌名

      國立高雄餐旅大學應用日語系國際學術検討會論文集

      巻: - ページ: 137-148

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 八丈語による紙芝居―音声談話資料を用いた言語継承活動への取り組み―2016

    • 著者名/発表者名
      三樹陽介
    • 学会等名
      日本方言研究会第103回研究発表会
    • 発表場所
      東北文教大学
    • 年月日
      2016-10-28
  • [学会発表] 八丈語が保存する古代性と新しい変化―ニ格とイー格の使い分けを例に―2016

    • 著者名/発表者名
      三樹陽介
    • 学会等名
      XI Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil / XXIV Encontro Nacional de Professores Universitarios de Lingua, Literatura e Cultura Japonesa
    • 発表場所
      ブラジル連邦共和国アマゾナス連邦大学
    • 年月日
      2016-09-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 談話資料にみる八丈語の格―ニ格、イー格の用法を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      三樹陽介
    • 学会等名
      平成28年度國學院大學国語研究会前期大会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2016-07-02
  • [学会発表] 八丈語が保存する古代日本語の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      三樹陽介
    • 学会等名
      國立高雄餐旅大學應用日語系國際學術検討會
    • 発表場所
      台湾國立高雄餐旅大學
    • 年月日
      2016-05-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi