研究課題/領域番号 |
15K16768
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
金田 純平 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (10511975)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 談話 / 発話の「型」 / ジェスチャー / 談話構造 |
研究実績の概要 |
今年度の研究は、昨年度までに得られた映像・音声データからの観察を中心に行った。その結果わかったこととして、東北地方では体験談を語るときにジェスチャーを交えて表現することが少なく、口頭で説明する傾向が強いことがわかった。これは関西地方の話者との比較によるものである。さらに、広島でのジェスチャーの出現度合いは、東北と関西の中間に当たるものであり、身体全身を使って話すという行為は西日本を中心に見られる傾向があることが予想される。逆に東日本では身体全身を使うというよりも、口頭で語ろうとする傾向があることが言えるであろう。もちろん、ジェスチャーの出現度合いは話者の個人差によるものもあると思われるが、少なくとも今回得られたデータではこのような結果になった。 また、事態の展開を表現するような「そしたら」「そんなら」「(動詞)たら」という形式の出現について調査すると、東北地方の体験談ではその出現が少ないが、まったくないわけではないということが一昨年度に続いてわかった。さらに、「…たの」「…たんだよ」といた「のだ」形式が現れた場合、その次に「そしたら」等が現れることがいくつか見られた。そこから、東北地方では関西地方に比べて「そしたら」等の形式を使うことは少ないが、全くないわけではなく、「のだ」形式の文の後にこれらを使うことが見られるということがわかった。また、広島での「そしたら」等の出現は東北地方よりは多かったが、関西地方ほど多く現れないということもわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の遂行、とくに実地調査を実施するための時間が十分になく、年度末に1件実施するのが精一杯になってしまった。企業勤務および非常勤講師等において業務に追われることになり、ますます研究を十分に執行できない状況になってしまっていた。
|
今後の研究の推進方策 |
業務の中で限られた日時のもとで、なるべく実地調査を実施する。また当初作業員を雇用して実施する予定であった会話の書き起こし作業については、非常勤の研究員という身分の上では現実的に実施が難しいため、業者を利用するなどして対応に当たりたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 昨年度は業務の都合により、海外発表に行く機会がなくなり、また、実地調査も十分に実施することができなかった。作業員の雇用も実質的に困難であったことが残額の発生を起こしている。 (使用計画) 海外発表は今年度も企業での勤務における業務の都合により現在も目処が立っていない。実地調査の旅費・物品費・その他費用として使用していきたいと考えている。
|