• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

縮約関係節と比較節の統語論研究によるラベル決定の仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16769
研究機関北見工業大学

研究代表者

戸澤 隆広  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70568443)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生成文法 / フェーズ / ラベル決定のアルゴリズム / 縮約関係節 / 比較節 / 句範疇
研究実績の概要

本研究では、生成文法(ミニマリスト・プログラム)の枠組みで、縮約関係節と比較節の研究を行うことで、構成素のラベル決定の仕組みの解明を試みた。ラベル決定の仕組みの解明に向けて、縮約関係節と比較節に関わる三つの研究課題に取り組んだ。具体的には(1)縮約関係節と比較節が持つ統語的共通特性は何か、(2)両者はどのような統語派生を経て得られるのか、(3)両者の統語派生が句構造のラベル付けの理論にどのような帰結をもたらすのかの三点の課題に従事した。
まず、課題(1)について、縮約関係節と比較節の範疇は移動要素の範疇と同じであることを明らかにした。この考察に基づき、課題(2)において、縮約関係節と比較節は移動要素が移動先でラベルになることで派生することを明らかにした。最後に課題(3)について、移動要素が句範疇であっても、それがフェーズで且つ、指定部を含まない場合、それは移動先でラベルになれることを明らかにすることで、ラベル付け理論の精緻化を行った。
本研究の分析は縮約関係節と比較節の従来の分析(縮約関係節の分析はBhatt (1999)、Burzio (1986)、Kayne (1994)、比較節の分析はBresnan (1973)、Kennedy (1999)、Lechner (2004))が持つ経験的問題を解決することを示した。
平成29年度前半は決定詞の主要部移動に焦点をあて、ラベル付け理論のさらなる精緻化に努めた。
平成29年度後半は三ヵ年の研究の総括の一環としてOn the Derivation of That-Relative Clauses and Reduced Relative Clausesを論文発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Review: Anders Holmberg, The Syntax of Yes and No2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tozawa
    • 雑誌名

      Studies in English Literature

      巻: English Number 59 ページ: 117-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review: Samuel D. Epstein, Hisatsugu Kitahara, and T. Daniel Seely, Explorations in Maximizing Syntactic Minimization2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tozawa
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 34 ページ: 150-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Derivation of That-Relative Clauses and Reduced Relative Clauses2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tozawa
    • 雑誌名

      Studies in English Linguistics and Literature

      巻: No. 27 ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [学会発表] 不定詞関係節の統語論2018

    • 著者名/発表者名
      戸澤隆広
    • 学会等名
      第10回北海道理論言語学研究会
  • [学会発表] Whose NPは関係節の先行詞になれるか?―関係節の内部構造の解明2017

    • 著者名/発表者名
      戸澤隆広
    • 学会等名
      日本英文学会北海道支部第62回大会シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi