• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

極小主義理論に基づいた削除操作の局所性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16771
研究機関福井大学

研究代表者

中村 太一  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (00613275)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード省略現象 / 局所性
研究実績の概要

本研究の目的は、削除操作がフェーズ毎に局所的に適用・認可されるとする、現行のフェーズ理論から導かれる仮説の下で、削除操作に課せられるとされてきた非局所的な「同一性」条件を局所的条件へと還元・解体し、削除操作の局所性を追求することにある。この目的を達成するため、平成28年度は、前年度に非局所的な「同一性」条件として洗い出した3つの条件、「平行性」条件、Max Elide 条件、「同一性」条件について、削除操作を免れる残余要素が持つ特徴の観点から捉え直すことを試みた。Max Elide 条件を統語的「平行性」条件へと還元する最近の研究であるMessick and Thoms (2016)を出発点とし、まずは「同一性」条件も統語的「平行性」条件へ還元可能であるかその可能性を探った。その結果還元可能であることがわかり、これにより統語的「平行性」条件を局所的条件へと還元・解体可能か検証することにより、非局所的な「同一性」条件の存在を明らかにできることとなった。平成29年度は「平行性」条件を局所的条件へと還元・解体することを目標とするが、現段階では、現行のフェーズ理論の下では、還元・解体が不可能なことが示唆されている。この結果は、さらに、現行の言語理論が追求する言語計算の効率性に例外があることを示唆しており、なぜ削除操作にこのような例外的特徴が見られるのか等新たな問題を提起する点で、意義のあるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画にほぼ沿って研究が進行しており、研究目的達成に向けて順調に進展していると言える。しかし、成果のまとめとその公表が一部未完の状態であり、「(2)おおむね順調に進展している」との自己評価を行った。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに研究を進めることとするが、今後の課題として、現行のフェーズ理論の下ではこの「平行性」条件は依然としてフェーズ間で課せられる非局所的な条件として考えざるをえないため、フェーズ理論の修正等も含めて帰結を探る。また、平成28年度に得られた研究成果について公表が未完となっているものもあるため、同時平行で準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度末に研究協力者を福井大学に招き研究課題について助言等をもらうべく研究打合せを行ったが、その際に当初の計算よりも少ない額で済んだため。

次年度使用額の使用計画

未公表の成果を発表するために、英文校閲等の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Pseudogapping and Ellipsis2017

    • 著者名/発表者名
      Taichi Nakamura
    • 雑誌名

      Taichi Nakamura

      巻: 33 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi