• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

極小主義理論に基づいた削除操作の局所性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16771
研究機関福井大学

研究代表者

中村 太一  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (00613275)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード省略現象 / 局所性 / 平行性 / 移動
研究実績の概要

本研究の目的は、削除操作がフェーズ毎に局所的に適用・認可されるとする、現行のフェーズ理論から導かれる仮説の下で、削除操作に課せられるとされてきた非局所的な「同一性」条件を局所的条件へと還元・解体し、削除操作の局所性を追求することにある。この目的を達成するため、前年度までは、非局所的な「同一性」条件として、「平行性」条件、「Max Elide」 条件、「同一性」条件を、統語的「平行性」条件へ還元することを試み一定の成功を収めた。この結果に基づき、平成29年度は、この統一的な統語的「平行性」条件を局所的条件に還元・解体可能か検討した。その結果、この「平行性」条件は、現行のフェーズ理論に基づく形で、フェーズ毎に循環的に行われるA-bar移動が形成する連鎖の同一性、特に、Chomsky (2000) 等における"occurence"に基づく連鎖の同一性を用いて定式化可能であることが明らかとなった。また、削除操作の適用についても、Thoms (2010) の提案のように、削除操作は、連鎖の線形化の一つの手段として、連鎖の構成要素自体を消すのではなく、連鎖の構成要素を含むより大きな統語対象を消す操作であると考えることで、連鎖の情報を用いて扱える可能性が示唆された。このように、削除操作の適用や統一的な統語的「平行性」条件が、局所的な言語演算の結果得られる情報に基づき述べることが可能であることがわかったことは、本研究の目的に照らして意義がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Review: External Arguments in Transitivity Alternations: A Layering Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Taichi Nakamura
    • 雑誌名

      Studies in English Literature

      巻: 59 ページ: 107-116

    • 査読あり
  • [学会発表] 削除に課せられる平行性条件とA/A-bar移動2017

    • 著者名/発表者名
      中村 太一
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会ワークショップ

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi