• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

形態と音韻の相互作用が第2言語の語彙処理にもたらす効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K16781
研究機関一橋大学

研究代表者

早川 杏子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 特任講師 (80723543)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード音韻 / 書字 / 語彙処理 / 日中同形語 / 中日バイリンガル / 書字・音韻の相互作用 / 客観的音韻類似性指標
研究実績の概要

本研究の研究課題である、第2言語の習得に影響すると考えられる第1言語と第2言語間の形態と音韻の異同が、聴覚面および視覚面の認知処理にどのような影響を与えるのかを明らかにするため、継続して中国語を母語とする日本語学習者への実験研究を行った。
27年度には、中国での現地調査により、日中二字漢字語の主観的音韻類似性指標データベースを構築したが、主観的な判定には判定者の属性やゆれという問題が生じる得るため、判定者の属性や判定方法の違いの影響を受けない客観的音韻類似性指標によるデータベースを構築した。これは、アルファベットで表記された2つの単語の形態上の一般化レーベンシュタイン距離(generalized Levenshtein distance)を日中言語間の音韻距離の尺度とするものである。28年度時点のこの指標は、主観的音韻類似性指標とは中程度の相関だったため、29年度はさらに改良を加え、両指標の間に高い相関をみとめることができた。
29年度は、単語の書字が同形(同形語)である場合、第1言語である中国語と第2言語である日本語の間における書字素の音韻類似性が第2言語の音韻処理に影響するのかを検証した。具体的には、改訂版客観的音韻類似性指標によって選定した、前漢字と後漢字の音韻類似度を「高」・「低」に調整した語を音声呈示し、語彙性判断を行ったところ、前漢字の音韻類似性の高さが誤答を引き起こしやすいことを明らかにした。この成果は、2018年第二言語習得研究会全国大会(JASLA)で報告した。
そのほかにも、本研究課題によって語彙学習時点での音韻介在の重要性が認識できたことから初級学習者における作文授業への語彙学習の応用実践を行い、国際大会で発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日中同形語における前・後漢字の音韻類似性が中国人日本語学習者の聴覚的認知に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      早川杏子
    • 学会等名
      2018年第二言語習得研究会全国大会(JASLA)
  • [学会発表] 初級学習者の作文内容に働きかける推敲活動―学習者の対話を主体とした相互活動の新たな実践と提案―2018

    • 著者名/発表者名
      早川杏子・西村由美
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会(Venezia, ICJLE 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi