研究課題/領域番号 |
15K16781
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 一橋大学 (2018) 関西学院大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
早川 杏子 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 特任講師 (80723543)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 音韻 / 形態 / 語彙処理 / 日中同形語 / 中日バイリンガル / 形態・音韻の相互作用 / 客観的音韻類似性指標 |
研究成果の概要 |
本研究では、第一・第二言語間の形態・音韻の異同による第二言語の語認知処理への効果を検証した。まず、二字漢字語における日中両言語の形態、音韻情報をデータベース化し、音韻情報では客観的音韻類似性指標を開発した。これは、両言語における音声表記法をベースに、文字配列計算のアルゴリズム(一般化レーベンシュタイン距離)によって音韻距離を計算したものである。次に、同形(e.g.推測)、非同形(e.g.返却)、字順逆転(e.g. 短縮-縮短)の語に対する語彙性判断実験を行い、言語間音韻類似性による効果は語レベルには見られず、単字レベルの前漢字の音韻類似性の高さが誤認を引き起こしやすいことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
心理言語学、第二言語習得、日本語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、二字漢字語の形態ならびに音韻の日中間の異同が第二言語である日本語の二字漢字語の聴覚認知にもたらす正と負の影響を、語レベルではなく、書記素レベルで具にした点にある。本研究では漢字語が二つの書記素から成り、形態が分離可能であるという性質に着目し、書記素ごとの音韻類似性による統制を行った結果、言語間音韻類似性による干渉効果は書記素レベルに生じることを見出した。また、開発した客観的な測定指標は、判定者の属性や判定方法の違いによる影響を受けないため、今後より精緻な語彙研究発展に寄与し得るだけでなく、母語を考慮した新たな語彙教育の展開を成す基礎資料としての可能性を示すものである。
|