研究課題/領域番号 |
15K16782
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
李 暁燕 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 助教 (70726322)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | オノマトペ / E-learningシステム / 明示的ニュアンス / 暗黙的ニュアンス / 語形成ルール / 創作 / フィードバック / 感性記述 |
研究実績の概要 |
本研究は,日本語オノマトペのニュアンス,特に暗黙的ニュアンスを学習するE-learningシステムの構築とその習得メカニズムの分析を目的として開始した。 2015年度は,まず研究代表者らのこれまでの研究・予備実験の分析・検討を行い,既存方法の問題を洗い出し,それを乗り越える感性記述フィードバック方法を提案した。オノマトペのニュアンスには個人差もあるが,母語話者に共有されているニュアンスもあり,特に共有されている部分は意思疎通に不可欠で,学習者にとって大事なポイントである。学習者にこの部分の記述を与えることで,例文や辞書記述を覚えるよりも,オノマトペの体得の効果が上がると考えられる。 以上の考えに基づき,オノマトペの代表的なタイプのABAB型(例:ばらばら),ABっ型(例:さらっ)に対して感性記述のデータベースを構築した。感性記述を作成する際は,母語話者自身の主観的な判断に任せつつ,無意識に駆使している暗黙的ニュアンスについて内省を促し,意図的にメタファーやアナロジーなどを利用し言葉に変換して学習者に伝わるように書くよう指示した。その後,収集したオノマトペの感性記述に対して複数の母語話者に賛成かどうか投票してもらった。反対の場合は,新たにニュアンスを書いてもらった。以上のデータベースを,「①語形成ルールの学習,②語形成ルールを使った創作,③感性記述のデータベースからのフィードバック」の流れでオノマトペの学習を行なうE-learningシステムに実装した。オノマトペのニュアンスに個人差があるということも学習者に理解してほしいので,学習時にはフィードバックとして賛成数の多い順に全部提示するようにした。今後は検証実験を実施し,学習効果を検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は,既存のオノマトペ学習法,および,研究代表者・協力者のこれまでの研究・予備実験について詳細に分析・検討を行い,既存方法の問題を洗い出し,それを乗り越える感性記述フィードバック方法を提案し,データベースを構築した。しかし,研究代表者の諸般の事情により,研究成果の国際学会での発表に至らず,達成度にやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度は,オノマトペのニュアンスを学習するE-learningシステムの検証実験を実施し,有効性を検証する。そして,既存方法が対象とするオノマトペを拡充し,この学習方法がより広い有効性を示すことを目指す。 システム設計および構築に注力したため,旅費が想定よりも少なくなった。また人件費がかからなかった。次年度使用額については,成果発表の機会を増やして旅費として使用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
システム設計および構築に注力したため,旅費が想定よりも少なくなった。また人件費がかからなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額については,検証実験の実施や国際学会の参加等で予算執行する計画である。
|