• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本語格助詞を処理・習得する学習者の内的プロセス解明を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16784
研究機関国際教養大学

研究代表者

橋本 洋輔  国際教養大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30568770)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語教育 / 神経・脳
研究実績の概要

本研究では、レベルの異なる日本語学習者及び日本語母語話者が助詞に関わる処理を行っている最中、どのような脳反応が見られるのかを個別に調べ、L1L2及び習熟度の違いを含めた様々な個体差に伴う助詞処理の脳反応パターンを解明することを目的としている。本年度は、主に最適な実験課題作成に取り組んだ。日本語学習者の助詞に関わる処理を調べるにあたり、まず日本語母語話者を対象とした実験を行う必要があるが、実験課題は両者共通のものを用いなければならないため、習得レベルの異なる日本語学習者でも使用できる刺激作成には時間がかかっている。また、個別の脳反応を測定し、有意義な実験データとして利用するためには、これまでとは異なる測定・解析方法が必要となるため、その模索を行った。加えて、助詞にかかわる処理を特定するためには時間分解能に優れた測定機器が重要になるため、MEGを利用した実験も視野に入れる必要がある。以上に配慮した上で候補に挙がってくるのは、句や文のイントネーションも対象に含めた実験で、日本語母語話者を対象とした音声・聴覚に関するパイロット調査ではある程度の見込みがあったが、fMRIやMEGでも共通して用いられる課題にするには大きな改変が必要となる。これまで、大学院生の協力を得て実験刺激を作成し、パイロットテストを繰り返しているが、以上に配慮した、実験本番でも問題なく使える刺激にはなっておらず、目下鋭意作業中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

一度実験を開始してしまうと、途中で不具合が見つかったとしてもそこからの方向修正が非常に難しくなるので、前段階での準備が極めて重要となる。現時点で、研究目的を満たすために十分な実験課題・刺激が作成できていないので、実験開始が遅れている。

今後の研究の推進方策

課題についてはある程度の見通しが立ったので、速やかに作成を終え、心理及び音声実験を経て、MEGによる本実験を開始する。

次年度使用額が生じた理由

実験を開始できず、謝礼等の支払いが生じなかったため。

次年度使用額の使用計画

繰り越した金額は、実験協力者への謝礼として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi