• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

留学生のための、特殊コーパスを用いた、基本的な専門語の新規抽出法とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K16786
研究機関早稲田大学

研究代表者

喜古 正士  早稲田大学, 総合研究機構, その他(招聘研究員) (90632183)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語教育 / 専門語 / 専門日本語
研究実績の概要

《目的・計画》本研究の目的は,理工系留学生が専門分野の学習をする際に必要となる,“基本的な専門語”を効果的に抽出・提示するための方法を明らかにすることである。本研究が当面の対象とする語彙は,大学入学程度の物理学の語彙とする。具体的には,問題集をコーパスとして専門語の抽出を行い,名詞以外の専門語や“文脈依存する専門語”に光を当てることで,“基本的な専門語”の実態に迫るものである。平成30年度は,以下の3項目を中心とした研究計画を立てた。
・“物理の日本語”の特徴を語彙構造の観点からより明確にする
・他科目や他言語との比較から“文”の性格について言及する
・専門分野の学習に対応した読解教材のあり方を検討し,教材の開発を行う
《概要》主な対象テキストとして,「大学入試センター試験」および「日本留学試験」に加え,「検定教科書と傍用問題集」をコーパスとした。加えて英語の教科書に現れる表現とも比較をするため,SAT試験の問題集に対しても部分的な調査を行った。さらに,海外の物理教科書の構成や利用される公式の調査結果も用い,文と文脈にそった専門語の用法についての比較検討を行った。その結果,昨年度に得られた文の記述的性格と対話的性格とが,テキストの目的によって変化するという見解を補強するものとなった。さらに,話題を反映する特徴語としての“専門語”と分野の特性を反映する“文脈依存する専門語”の扱いに関する考察を行った。また,明治期翻訳資料から得られた情報をデータベースとして整理した。適切な公開方法を含め,検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ミャンマーの国定物理教科書の分析 ―力学分野の日本の検定教科書との比較―2018

    • 著者名/発表者名
      喜古正士・田辺直行
    • 雑誌名

      日本語教育センター紀要

      巻: 14 ページ: 23-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国定教科書から考察するミャンマーの理数教育2018

    • 著者名/発表者名
      田辺直行・高岡邦行・喜古正士
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 25 ページ: 68~69

    • DOI

      https://doi.org/10.19022/jlem.25.1_68

  • [学会発表] Japanese as a Medium of Instruction2018

    • 著者名/発表者名
      KIKO, Masashi
    • 学会等名
      2018 Research Workshop of Institute of Language and Speech Science
  • [学会発表] 国定教科書から考察するミャンマーの理数教育2018

    • 著者名/発表者名
      田辺直行・高岡邦行・喜古正士
    • 学会等名
      第51回 日本語教育方法研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi