本研究は英語学習者の言語理解における統語情報と音韻情報の役割を音声単語認知という観点から検証しようとしたものである。申請時までの先行研究と申請者自身の研究の結果から次のことがわかっていた。英語学習者も英語母語話者と同様に品詞と強勢型という語の統語情報と音韻情報を利用して単語認知の効率化できる。それは日本語のような英語と大きく異なるアクセント体系を持つ言語をL1とする学習者であっても可能である。学習者の聴解力が向上すると語強勢の典型性を利用した単語認知の効率化は促進される。しかしながら、これらのことは、ゲーティング法という単一の実験手法によってのみ検証されてきていたが、実験手法の性質上、実験が長時間に渡ることや実験刺激にダミー刺激を導入できないなどの問題があり、別の実験課題による研究の実施も視野に入れる必要があった。具体的には、ダミー刺激の導入がしやすく、実験参加者への負担が相対的に少ないと考えられる時間制限付き品詞判断課題を両耳分離聴法で新たな実験を行った。結果としては、時間制限付き品詞判断課題を両耳聴条件で実施したときには、先行研究と同様に、語強勢の典型性を利用した単語認知の効率化が確認された。これによって日本人英語学習者であっても英語母語話者と同様に、品詞と強勢型を利用して単語認知の効率化できるようになることが改めて確認された。しかし、両耳分離聴法条件での実験では、そのような結果が得られなかった。これは、聴き手の韻律処理を支援するはずの両耳分離聴が、日常英語の聞き取りを日常行っていない日本在住の英語学習者には両耳分離聴がむしろ妨げになってしまったためではないかと考えられる。
|