• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

CEFRレベルと意味内容の対応付け:フレーム意味論の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 15K16798
研究機関九州大学

研究代表者

内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCEFR / フレーム意味論 / コーパス
研究実績の概要

本研究の目的は、CEFRレベルと意味フレームの対応付けを行うことである。CEFRは広く用いられるようになってきている言語学習の国際的な評価指標で「言語を使って何ができるか」というCAN-DOリストが中心となっている。English Profileのプロジェクトなどで「CEFRレベルと文法形式」の関係性の研究が進められているが、言葉の表す意味内容との対応付けに関する研究は未着手であり、「CEFRレベルと意味内容」の連関は明らかにされていない。そこで本研究では体系的に意味内容を記述することができるフレーム意味論に基づき、それぞれのCEFRレベルに特徴的な「フレーム」を明らかにすること目指す。
初年度である平成27年度では「コーパスの整備」と「特徴語の抽出」を行った。前者に関してはCEFRベースで編纂されたテキストをデータにしたコースブックコーパスについて、データの補充および分類、また分析精度の向上のためにOCRにのよる文字の誤認識の修正等を行った。その後、各CEFRレベルごとの特徴語を統計的に抽出し、リスト化した。これらの作業により、次年度の「フレーム付与」のための下準備が完了したことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、「コーパスの整備」および「特徴語の抽出」を終え、平成28年度の分析のための下準備が完了している。

今後の研究の推進方策

今後の研究目標は、平成28年度に(1)抽出したチャンクにフレームを付与する、(2)フレームに内在する難易度を検証する、(3)CEFRレベルへの対応付けを行うということが挙げられる。本段階がもっともマンパワーを必要とするところであるが、院生等の協力を得て正確なガイドラインのもと、着実に作業を進めていく。また、平成29年度にはCEFRレベルと意味フレームの対応付けを検証し、最終成果の公表に向けて準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金が当初予定を下回ったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の人件費・謝金に当て、データ整備作業のさらなる充実化を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 連続するイベントに関する辞書記述について:フレーム意味論の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      内田諭
    • 学会等名
      ワークショップ『語用論と言語教育』
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2015-07-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi