本研究では、CEFRレベルと意味フレームの対応付けを行うことを目的とし、CEFR-J Wordlist (東京外国語大学投野由紀夫研究室http://www.cefr-j.org/download.html)およびFrameNet (https://framenet.icsi.berkeley.edu/fndrupal/)の対応付けを進めてきた。CEFRは言語能力の評価指標として世界的に広く使われているものであり、それぞれのレベルに対応する文法項目や単語・表現などを明らかにする試みが行われているが、単語の表す意味内容との対応関係については十分に研究されていない。そこで本研究はフレーム意味論に基づいて作成されたFrameNetの情報を基に、CEFRの各レベルにおける特徴的な意味フレームの抽出を行った。 本年度は、コースブックコーパス、FrameNet、CEFR-J Wordlistのリソースを利用して作成した特徴的な意味フレームのリストの検証・公開を目的として研究を進めた。検証の結果、Aレベルでは生活に関連した意味内容を表すフレーム(Foodフレームなど)や数字に関するフレーム(Calendric_unitなど)、親族を表すフレーム(Kinshipフレームなど)などの日常的かつ具体的なフレームが多く観察され、レベルが上がるにつれて意味内容が抽象的になる(頻度や変化を表すフレームや被害を表すフレームなど)ことが観察された。以上の結果は直感に沿うものであり、学会発表等で行った意見交換でも他の研究者から支持を得られるものであった。以上の結果を踏まえ、それぞれのレベルのフレームの出現頻度と特徴フレームのリストをウェブページ(http://flc.kyushu-u.ac.jp/~uchida/research/index.php/study/)にて公開した。
|