• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

抽象名詞の可算性とその習得の難しさ:日本人英語学習者への実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16800
研究機関日本大学

研究代表者

小川 睦美  日本大学, 商学部, 助教 (40733796)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード抽象名詞 / 類別詞 / 有界性 / 境界 / 個別度 / 可算性 / 日本語 / 英語
研究実績の概要

本研究は、第二言語(L2)学習者による英語名詞の可算性の習得について、抽象名詞に焦点を絞り、その難しさの原因を明らかにするものである。抽象名詞の可算性の習得の難しさは、先行研究で多く指摘されているが、体系的に記述した研究はなく、具体的な要因は明らかになっていない。そのため、第一言語(L1)の影響、単語・文脈レベルでの難しさを調査するのが、本研究の目的である。
平成28年度では、昨年度に収集した母語(L1)データとの比較を含め、L2学習者を対象とした調査を行うため、以下の通り実験の準備を進めた。(1)学習者はそもそも抽象と具象の区別ができるのかを調査するため、日本語名詞を用いた実験を作成した。抽象・具象の区別という認知判断と、英語習熟度に関連があるのかを調査する。(2)L2学習者の傾向として、直感的に判断した単語の可算性をどのような文脈にでも適用する可能性があるため、単語のみの可算性判断課題を作成した。これらの単語の可算性判断が、日本語類別詞の使分けに表れる個別度合いと相関関係にあるのかを分析する。(3)可算性判断課題で使用した単語に一定の文脈を与えた場合、可算・不可算の区別をどう判断するのかを測定するための実験を作成した。これらの実験マテリアルを用いて、データを収集している段階である。L1に関する研究成果は、6th UK Cognitive Linguistics Conference(国際学会)、中央大学人文科学研究所公開研究会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、平成28年度は単語レベル、平成29年度に文脈レベルの調査を分けて実施する予定であったが、同一の被験者における相違を観察するため、単語・文脈レベルの実験を同時に行うことに変更した。そのため、実験計画を再考し、データ収集・整理・分析方法について、他の研究者からの意見を伺い、検討を行った。そのため、本年度では複数の実験マテリアルの作成を中心に行った。次年度には円滑に実験、データ収集・分析を開始できるように準備は整っている。

今後の研究の推進方策

平成29年度では、昨年度に作成した実験を遂行し、データ収集・分析を行う。まず、抽象・具象の判断課題を分析し、日英語、単語カテゴリー、英語習熟度で判断に違いが出るのかを明らかにする。次に、可算・不可算の判断課題を分析し、抽象度や単語カテゴリーとの関連性を明らかにする。また、単語のみの可算性判断と文脈を用いた可算性判断の結果を比較し、抽象名詞の可算性の判断に文脈が関係している可能性が考えられる場合、文脈の種類を細分化した追実験が必要になるため、その準備も同時に進める予定である。研究成果については、American Association for Applied Linguistics (AAAL) などで発表を検討しており、論文としてもまとめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

英文校閲費として計上していた予算を当該年度では使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

研究成果発表のための旅費、英語校閲の謝金に充当する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Effect of Animacy on L2 Choice of Referential Expressions: An Analysis of Written English Narratives2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M.
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 46 ページ: 95-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pronoun or Noun: Animacy over Processing2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of PacSLRF 2016

      巻: - ページ: 157-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Interaction of Animacy with the Wh-extraction by Japanses Learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, T., Suda, K., Kondo, T., Yokota, H., Ogawa. M.
    • 雑誌名

      Proceedings of PacSLRF 2016

      巻: - ページ: 181-186

    • 査読あり
  • [学会発表] Pronoun or noun? Animacy over processing2016

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M.
    • 学会等名
      The Pacific Second Language Research Forum 2016
    • 発表場所
      Chuo University
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] The interaction of animacy with the wh-extraction by Japanese learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, T., Suda, K., Kondo, T., Yokota, H., Ogawa, M., Ogawa, S.
    • 学会等名
      The Pacific Second Language Research Forum 2016
    • 発表場所
      Chuo University
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of animacy on L2 choice of referential expressions: A preliminary analysis of written English narratives2016

    • 著者名/発表者名
      小川 睦美
    • 学会等名
      第46回中部地区英語教育学会
    • 発表場所
      鈴鹿医療科学大学
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi