• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

抽象名詞の可算性とその習得の難しさ:日本人英語学習者への実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16800
研究機関日本大学

研究代表者

小川 睦美  日本大学, 商学部, 講師 (40733796)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード抽象名詞 / 可算性 / 有界性 / 境界 / 冠詞 / 英語 / 日本語
研究実績の概要

本研究は、第二言語(L2)学習者による英語名詞の可算性の習得について、抽象名詞に焦点を絞り、その難しさの原因を明らかにするものである。平成30年度では、(1)文脈内での可算性判断と単語のみ表示された際の直感的可算性判断の関係性、(2)名詞の語彙的アスペクトに基づいた境界及び派生タイプと可算性判断の関係性について調査を実施し、分析を行った。

(1)L2学習者(特に習熟度の低い者)は名詞の可算性を固定された特性だと思う傾向があり、名詞に対する直感的な可算性と文脈内でどの冠詞を選ぶのかには相関があるという指摘がある。そのような相関が学習者の個人レベルで見られる現象なのか、名詞の意味特性(状態・動作・達成)に起因するものなのかを調査した。学習者別に結果を見ると、中級・上級の学習者の多くは直感的な可算性判断と冠詞の選択が必ずしも常にリンクしているわけではなく、文脈情報を読み取り、直感的に不可算だと感じた名詞にも不定冠詞を使用できることがわかった。しかし、名詞の意味特性からの影響がないわけではなく、特に状態を表す名詞(fear, satisfactionなど)に対しては不定冠詞を使用しづらいことがわかった。

(2)語彙的アスペクト(状態・動作・達成)に基づく時間的境界と名詞の派生タイプ(転換・接尾辞)がどのように可算性判断と関係しているのかを調査した。その結果、派生タイプが可算性判断に影響している可能性は低く、-tionという接尾辞が名詞を可算として捉えやすくしているわけではないとわかった。また、境界がある達成名詞が、非境界である状態・動作名詞より可算として捉えやすいというような傾向も顕著ではなかった。しかし習熟度別にデータを見ると、上級学習者が境界に敏感になっている可能性も見られ、ニアネイティブレベルの学習者であれば、L1話者と同様に、境界性と可算性を関連付けるかもしれないと示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The count-mass distinction and English articles2019

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Ogawa
    • 雑誌名

      Second Language

      巻: 18 ページ: accepted

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Intuitive countability judgment and article choice: Do L2 learners rely on intuition to determine noun countability in context?2018

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Ogawa
    • 学会等名
      第48回中部地区英語教育学会静岡大会
  • [学会発表] Boundedness based on lexical aspect and L2 countability judgment of English abstract nouns2018

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Ogawa
    • 学会等名
      European Second Language Association (EUROSLA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi