• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

グループ活動を英語で行うための中間言語語用論研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16804
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 和美  東海大学, 清水教養教育センター, 講師 (60631801)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードTBLT / グループ活動 / 中間言語語用論 / ICT
研究実績の概要

高等教育外国語では指導要領の改訂に伴い英語の授業は英語で行うことを基本としている。しかし、グループによる高度なタスクになればなるほど学習者は日本語を使ってしまうのが現状である。本来は、学習者にタスクを与え、そのタスク達成のための道具として英語を使い、そのプロセスの中で言語習得を狙うものだが、実際はタスク達成後のプレゼンテーションのみを英語で行っていることが多い。そこで、本研究者はグループ活動を行うための特別授業を通常授業に組み込む必要があると考え、2015年、2016年、2017年に渡り中間言語語用論研究を基に教材開発と教授法の研究を行ってきた。2017年度は、2016年度までに作成したiPad用ビデオ教材と教授法を改良して3つの大学授業にて実践した。また、高校でも利用ができるようにさらに改良を重ね、同じ教材を利用して異なる教授法を作成した。高校で実践する際には文法を重視する傾向が多い。そのため、グループで行うタスク活動の際に生徒が書き出した「言いたくても言えなかった表現」を教師が英訳し、文法別頻度を調査し、頻出文法のリストを作成した。そしてリストを生徒に配布し文法解説を行う授業方法(明示的指導)を追加した。新たに作成した高校用の教授法と実践後に得た頻出文法の結果を、第47回中部地区英語教育学会にて「グループ活動を英語で行うための特別授業導入の提案」と題して発表し、同学会紀要47号に掲載した。大学だけでなく高校にまで授業実践の範囲を広げることができたため、大学での実践結果と高校での実践結果の違いを比較することができた。また、再度イギリスに渡り、同じ形態のタスクで異なる作品を利用してイギリス人大学生にタスクを実践してもらい、その様子をビデオカメラで録画した。録画データを利用して反復用の新たなビデオ教材を作成することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] グループ活動を英語で行うための特別授業導入の提案2018

    • 著者名/発表者名
      加藤和美
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会 紀要

      巻: 47 ページ: 157-164

    • 査読あり
  • [学会発表] A video analysis method for teaching group discussion2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      ESBB's 55th International Conference - ESBB 2018 Conference and Symposium on English Academic Writing in a Global World
    • 国際学会
  • [学会発表] A Method and iPad Materials for Teaching Group Discussion in English2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      JALT Shizuoka meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Teaching Method for Group Discussion in English2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      43rd Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition JALT 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] グループ活動を英語で行うための特別授業導入の提案2017

    • 著者名/発表者名
      加藤和美
    • 学会等名
      第47回中部地区英語教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi