• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

工業高等専門学校におけるタスクシラバスの開発と指導効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K16812
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

藤田 卓郎  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 講師 (70735125)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードTBLT / ESP / 高専 / 技術者英語教育 / ニーズ分析
研究実績の概要

本研究の目的は、工業高等専門学校におけるタスクを中心としたシラバスを開発し、その指導効果の検証を行うことである。平成28年度は、平成27年度の調査結果を踏まえ、4年生のあるクラス(男子35名、女子3名)を対象にタスクを組み込んだシラバスを作成し、指導を行い、主に情意面の観点からその効果をアクション・リサーチの手法で検証した。
本授業で用いたタスクは「企業紹介タスク」と「製品紹介タスク」である。4年生は夏休みにインターンシップに参加することになっていた。企業について意識したり具体的に調査したりする時期であることを考慮し、学習者に身近なトピックでタスクを作成することとした。
第1回目から第3回目の授業では、1分間英会話活動を行った。第4回目から第7回目の授業において「企業紹介タスク」を、第10回目から第13回目の授業において「製品紹介タスク」を行った。
学習者の情意面の変化を調査するために、フィールド・ノーツ、リアクション・ペーパー、質問紙の3種類のデータを収集した。フィールド・ノーツは、教師である筆者が学習者の様子について気づいたことを可能な限り詳しくメモをした。また、上に挙げた各実践が終わる毎に、学習者のコメントや感想をリアクション・ペーパーによって収集した。また、リサーチの前後における学習者の発話の抵抗感の変化を調査するために、磯田(2009)で用いられた質問紙による調査を行った。
フィールド・ノーツとリアクション・ペーパーを分析した結果、2つのタスクにおいて「楽しく授業に取り組めた」「将来の役に立ちそうである」という声と、複雑な概念を英語で伝えるための指導の必要性が共通して挙げられた。質問紙を量的に分析した結果、発話の抵抗感の下位項目とされている能力認知、不安、回避のいずれの観点からも顕著な変化は見られなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 工業高等専門学校におけるタスクを基にしたシラバスの構築を目指したニーズ分析2017

    • 著者名/発表者名
      藤田卓郎
    • 雑誌名

      JABAET Journal

      巻: 21 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高専におけるタスクを中心とした授業の試み2016

    • 著者名/発表者名
      藤田卓郎
    • 学会等名
      福井県英語教育懇話会(中部地区英語教育学会福井支部)
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 工業高等専門学校におけるタスクシラバスの構築に向けたニーズ分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤田卓郎
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi