• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

豊臣・徳川政権期の武家区分に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16819
研究機関岡山大学

研究代表者

三宅 正浩  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30612303)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード大名 / 旗本 / 武家編成 / 譜代 / 豊臣政権 / 徳川政権
研究実績の概要

大名や旗本といった近世史研究の基礎的概念を実態に即して再検討するという本研究の課題に基づき、本年度は研究の基礎となる史料収集に重点を置いて研究を遂行した。
2016年8月に、山口県文書館において「毛利家文庫」の調査を行い、研究課題に関連する史料として武家書状類を中心に閲覧・撮影を実施した。2016年11月には、東京大学史料編纂所において史料調査を実施し、写真帳を閲覧して関連史料の内容と所在確認を行った。2017年1月には、京都大学大学院文学研究科古文書室において史料調査を実施し、影写本「曽谷文書」他を閲覧した。2017年3月には、高知城歴史博物館において史料調査を実施し、「山内家文書」の「長帳」について、前年度に引き続き閲覧・撮影を行った。
以上のような史料収集活動を行いつつ、2016年6月に中国四国歴史学地理学協会の大会において「近世大名論」と題した講演を行い、前年度の研究成果を発表し、今後の課題を確認した。また、本研究の一部として進めている近世京都と武家社会の関係についての研究の途中成果を2017年1月に研究報告(三都研究会、於:大阪市)し、意見交換などを通して課題を確認した。
また、前年度の研究発表の内容を活字化して学会誌に発表することができ、途中経過としての研究成果を学界に提示することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に予定していた史料調査については、ほぼ計画通りに実施することができた。また、研究発表をとおして次年度以降への課題を確認することもできた。

今後の研究の推進方策

次年度以降においては、申請書類に示した研究計画にもとづきつつ、効率的に研究を遂行していく予定である。2017年度は、前年度に引き続き、本研究の基礎となる史料収集に重点を置く。具体的には、各地の大名家史料所蔵機関における史料調査を、研究補助者の助けを得ながら重点的に進めたい。なお、得られた研究成果は随時学会報告や論文として発表し、2018年度に体系的にまとめ上げることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に基づき物品購入費および旅費を執行した結果、少額の端数が生じ、次年度にまわすことにした。

次年度使用額の使用計画

次年度執行額の一部として計画に基づき適正に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 近世大名の成立過程―徳川政権の武家編成―2016

    • 著者名/発表者名
      三宅正浩
    • 雑誌名

      九州史学

      巻: 175 ページ: 25-39

  • [雑誌論文] 「幕藩政アーカイブズ」研究を考える―『幕藩政アーカイブズの総合的研究』を読んで―2016

    • 著者名/発表者名
      三宅正浩
    • 雑誌名

      岡山地方史研究

      巻: 139 ページ: 31-34

  • [学会発表] 近世大名論2016

    • 著者名/発表者名
      三宅正浩
    • 学会等名
      中国四国歴史学地理学協会2016年度大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 「幕藩政アーカイブズ」研究を考える2016

    • 著者名/発表者名
      三宅正浩
    • 学会等名
      岡山地方史研究会例会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-05-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi