• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

19世紀前期水野忠成政権における江戸幕府政治権力構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16820
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水野忠成 / 江戸幕府 / 老中 / 政治
研究実績の概要

平成28年度は、前年度に引き続き、水野忠成政権を研究するために必要な史料収集および内容分析を行った。
平成28年度に収集した史料は、首都大学図書館所蔵水野家文書に含まれる老中日記が中心であり、ほかに大分県立先哲史料館において中根家所蔵城郭絵図の調査を行った。
水野家文書所収の老中日記は、水野忠成政権期に老中を勤めた松平康任・松平乗寛・青山忠裕によって記された勤務日記である。前年度の研究において老中日記の分析は政治構造を明らかにするために有効であるとの予測が得られたため、平成28年度も継続して研究を行った。とくに青山忠裕は31年間の長期にわたり老中を勤めており、その分析は意義が大きい。また松平康任は、天保5年に発覚した大規模な家中騒動である仙石騒動に大きく関わった老中である。康任がどのような政治的行動をとっていたかは、仙石騒動への幕府の関与・水野忠成政権の性格を解明するためには重要である。ただし、28年度は収集および整理に重点を置いたため、詳細な分析は次年度を予定している。なお水野家文書は所蔵機関によって撮影済みであり、マイクロフィルムとして所蔵されているため、そこからのプリントアウトによって収集した。
また中根家所蔵城郭絵図は、水野忠成政権期の岡崎藩家老により作成された全国の城郭絵図であり、非常に希有な史料である。当該時期の藩側の政治行動を解明する手がかりとなると考えているが、詳細な分析はまだ行っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に予定していた史料収集は順調に進んだ。ただし前年度に収集できなかった分への対応は若干不十分であった。

今後の研究の推進方策

水野家文書中の老中日記のうち、平成28年度までに収集できていない部分を収集する。ほかの史料についても計画通りに収集する。

次年度使用額が生じた理由

2016年度は概ね研究計画通りに研究を実施したが、2015年度に収集できなかった分の史料の収集を完了できなかったため。

次年度使用額の使用計画

2015年度未収集分の史料を早急に収集し使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 幕藩制国家の政治構造2016

    • 著者名/発表者名
      藤田覚編(荒木裕行)
    • 総ページ数
      320(80~99)
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi