• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「家」成立史における父権の確立過程について

研究課題

研究課題/領域番号 15K16829
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遠藤 みどり  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (90623611)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード天皇 / 後宮
研究実績の概要

本研究の目的は日本古代王権における父権の確立過程を明らかにすることであり、①平安初期における父権の萌芽とその限界、②摂関政治期における父子関係の展開について考察を行うことになっている。
本年度は、昨年度までに得られた①の検討結果を、現在執筆中の新書『日本の後宮』(中央公論新社、刊行予定)の第3章第3節および第4章第1節としてまとめる予定であった。さらに、残る②摂関政治期における父子関係の展開について考察を行い、第4章第2節としてまとめ、上述の新書の執筆を完了させ、公表する予定となっていた。9月から産休に入ることから、産休前までは②の考察を進めることに専念したため、①②ともに新書の執筆を後回しにしてしまった。
②については、摂関政治は天皇の母方親族である外戚が、天皇に代わって政権を担うシステムであるが、中国の太后臨朝のように、天皇の母である皇太后や皇太夫人(中宮)が直接天皇を補佐・代行するのではなく、その父兄である貴族男性が、摂政や関白として天皇を補佐・代行する点が大きな特徴である。一般に摂関期は母后の力が強いと考えられているが、それとは反対に、天皇の母である女性自身が天皇権を代行できないため、摂関による天皇権の代行というシステムが生み出されたのはないかとの結論に達した。
この背景には、①で検討した平安前期におけるキサキの地位低下があると考えられる。キサキから母としての権限が低下する一方、父権が強化されることで、キサキに対する外戚家の父兄による父権行使が、まず確立し、その後、天皇家の父権が確立することで、平安末に院政というシステムが導入されるものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画の①②ともに考察は一通り終えているが、産休・育休、さらにはコロナ対応などもあり、研究成果を公表するための新書執筆が滞っているため。

今後の研究の推進方策

産休によって、研究期間をさらに一年間延長したため、今年度中に上記新書の執筆を終え、早期の刊行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度は9月から産休に入り、さらに研究期間を1年延長することとなったため、次年度使用分を繰り越し、計画的に生じさせた。次年度は最終年度となるため、全額を、研究の公表など適切に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi