研究課題/領域番号 |
15K16833
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
佐藤 雄基 立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 書札様文書 / 鎌倉幕府 / 得宗書状 / 裁判 / 古文書学 |
研究実績の概要 |
本年度は、鎌倉幕府における書状形式の文書に関する調査結果をまとめた。2017年日本史研究会大会(2017年10月7日於京都学園大学京都太秦キャンパス)において「文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―関東御教書と得宗書状―」と題する報告を行った。この大会報告は、論文「文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状」として『日本史研究』667号(2018年3月)に発表した。 『日本史研究』掲載論文は、従来検討が十分になされてこなかった書状形式の文書の機能を検討したものである。その代表的な様式である関東御教書とともに、鎌倉幕府の政治の実権を掌握していた北条家家督(得宗)の書状が鎌倉末期に重要性を高めることを指摘し、その具体的な機能分析をおこなった。鎌倉幕府は自身の成敗下にない問題群について自己抑制的な姿勢を原則としたが、得宗書状の機能分析からは、得宗権力がそのような幕府の原則から比較的自由な動きを示していたことがみえてくる。鎌倉末期の得宗書状は、その文書様式・機能の両側面から、室町幕府の御判御教書や御内書といった将軍発給文書につながる。鎌倉末期の得宗書状には、鎌倉幕府から室町幕府、中世前期から中世後期への武家権力の大きな転換点を見出すことができる。 また、鎌倉期の地域社会における文書実践について、春田直紀編『中世地下文書の世界』(勉誠出版、2017年5月)に論文「「地下」とは何か」及び論文「秦家文書」を執筆した(詳細は2016年度の実績報告にまとめた)。 本研究を踏まえて大学生向けの教科書として高谷知佳・小石川裕介編『日本法史から何がみえるか』(有斐閣、2018年3月)を分担執筆した。 2018年度に国立歴史民俗博物館で行われる企画展「中世の古文書」(仮)に展示プロジェクト委員として加わり、本研究の成果を博物館展示というかたちで一般還元する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の中間的な成果を学会報告し、論文として活字化できたため。その成果は今後研究を進めるうえで確かな足掛かりとなる。また、国立歴史民俗博物館の展示企画とも連動させて、自身の研究の進展とその社会還元について見通しをもつことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
『日本史研究』掲載論文で今後の課題とした鎌倉幕府北条氏の発給した書札様文書について収集と機能論的な分析を進める。それによって通説的な鎌倉幕府政治史の再検討を目指す。それとともに「金沢文庫古文書」の分析を進める。2018年度は国際学会での報告を含めて、西欧・中国との比較史の視野をまじえて成果報告する機会を設けたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用予定の史料集(古書)をあらかじめ購入する予定で、前倒し請求を行ったものの、手違いがあって購入できなかったため。なお、必要な史料集は2018年度に購入ないしコピーの入手を行う予定である。
|