• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近世・近代移行期に関わる大名家臣(士族)家文書の基礎的調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16838
研究機関東京大学

研究代表者

藤方 博之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (40727674)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本近世史 / 近世近代移行期 / 家族史 / 家 / 武家社会論
研究実績の概要

本研究の目的は、佐倉藩堀田家家臣の4家を対象とし、史料整理を行ったうえで、(1)生活実態、(2)「家」観念、(3)周辺地域との関係といった切り口から、各家が近世・近代移行期をどのように経験したかを分析し、当該期の「家」の実像を追究することである。
近世から近代にかけて、「家」はいかなる変容を遂げたのか。従来、近代「家」制度は、近世武士の「家」を範型に再編したもの、という指摘がある。この適否を検討するためには、従来から研究蓄積のある制度史のみではなく、個別の「家」に焦点を当て、各家の史料から実証的に近世・近代移行期における実像を究明することが必要である。限られた事例からではあるが、本研究を通じて、「家」の変容を明らかにするための素材と論点を提起することを目指す。
当該年度は、分析対象とする4家の家文書のほか、4家が仕えた大名・堀田家文書や、藩領であった地域の村方文書の読解・分析を行った。分析成果の一部は、「近世大名家内部における「家」々の結合とその共同性」(『歴史評論』803号、2017年3月)と題して論文化した。さらに、口頭発表も2回実施した(東京大学国際総合日本学ネットワーク若手ワークショップ(2016年12月)、佐倉藩研究会第31回例会(2017年2月))。
また、村方史料については、佐倉藩飛地領があった出羽国村山郡(現・山形市)において、研究代表者が中心となって史料整理を3回実施した。このほか、東北芸術工科大学による同市内の史料調査に2回参加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、旧佐倉藩士4家の家文書の読解・分析を進めること、補足的な作業として、藩主・堀田家文書の分析と、飛地領の史料調査(山形市)の継続することを計画していた。
このうち史料読解と分析については、その成果の一部を論文化することができた。山形市内における史料調査についても、計画どおり実施した。
これらにより、当該年度の研究は概ね順調に進展したものと考える。

今後の研究の推進方策

2017年度は本研究課題の最終年度にあたるため、これまで整理・調査を行った史料に立脚して、家族・親族間の関係性、生活実態、「家」観念のあり方、周辺地域との関係性といった切り口から分析を行う。
研究協力者との意見交換、学会・研究会あるいは調査先の地域における口頭発表を行い、得られた指摘をフィードバックしながら論文を執筆する。その際、研究成果を調査地域の関係者と共有することを十分に意識しながら取り組む。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 近世大名家内部における『家』々の結合とその共同性2017

    • 著者名/発表者名
      藤方博之
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 803 ページ: 35-49

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 旧佐倉藩出羽飛地領における史料伝存状況を考える2017

    • 著者名/発表者名
      藤方博之
    • 学会等名
      佐倉藩研究会第31回例会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-02-25
  • [学会発表] 史料保存活動と日本近世史研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤方博之
    • 学会等名
      GJS若手ワークショップ2016「東アジア歴史学において日本史学が果たす役割」、東京大学国際総合日本学ネットワーク(GJS)
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-12-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi