• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近世・近代移行期に関わる大名家臣(士族)家文書の基礎的調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16838
研究機関東京大学

研究代表者

藤方 博之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (40727674)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本近世史 / 近世近代移行期 / 家族史 / 家 / 武家社会論
研究実績の概要

本研究の目的は、佐倉藩堀田家家臣の4家を対象とし、史料整理を行ったうえで、(1)生活実態、(2)「家」観念、(3)周辺地域との関係といった切り口から、各家が近世・近代移行期をどのように経験したかを分析し、当該期の「家」の実像を追究することである。
近世から近代にかけて、「家」はいかなる変容を遂げたのか。従来、近代「家」制度は、近世武士の「家」を範型に再編したもの、という指摘がある。この適否を検討するためには、従来から研究蓄積のある制度史のみではなく、個別の「家」に焦点を当て、各家の史料から実証的に近世・近代移行期における実像を究明することが必要である。限られた事例からではあるが、本研究を通じて、「家」の変容を明らかにするための素材と論点を提起することを目指す。
当該年度は、分析対象とする4家の家文書のほか、4家が仕えた大名・堀田家文書や、4家以外の堀田家家臣の家文書(但馬家文書)、藩領であった地域の村方文書の読解・分析を行った。分析成果の一部は、「戊辰戦争における佐倉藩出羽柏倉陣屋の動向」(『論集きんせい』39号、2017年6月)と題して論文化した。
また、村方史料については、佐倉藩飛地領があった出羽国村山郡(現・山形市)において、研究代表者が中心となって史料整理を3回実施した。また、同じ飛地領内において、別の村方史料の整理を続けていた東北芸術工科大学が地域住民に対して報告会を行った際、研究代表者も協力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、研究協力者との意見交換や、口頭発表を行うことを通じて、指摘のあった点を自らの研究にフィードバックしながら論文を執筆する予定であった。その際には、得られた研究成果を、調査地域の関係者と共有することを十分に意識しながら取り組むことにしていた。
このうち、論文執筆については達成することができた。加えて、論文の内容を、研究協力者ほか調査地域の関係者と共有し、意見交換を行った。また、東北芸術工科大学が取り組んできた史料調査に関する報告会に参画し、その場でも議論に加わることができた。なお、この報告会は調査先の自治会が開催したもので、学生が報告者を務め、主に地域住民を対象としていた。
これらにより、当該年度の研究は概ね順調に進展したものと考える。

今後の研究の推進方策

課題遂行の過程で、旧・山形藩家臣の家に伝存する文書を調査する機会を得た。本研究課題の主たる対象である佐倉藩は、近世後期に出羽国村山郡(現・山形市)に飛地領を有していた。飛地領に近接する山形藩の家臣についての調査からは、佐倉藩の研究にも資する情報が得られる可能性があるため、補助事業期間の延長を申請した。
よって2018年度は、上記の山形藩関係の史料調査・分析を実行しつつ、これまでの調査内容とあわせ、研究成果をまとめていくことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

課題遂行の過程で、旧・山形藩家臣の家に伝存する文書を調査する機会を得た。本研究課題の主たる対象である佐倉藩は、近世後期に出羽国村山郡(現・山形市)に飛地領を有していた。飛地領に近接する山形藩の家臣についての調査からは、佐倉藩の研究にも資する情報が得られる可能性があるため、補助事業期間の延長を申請した。
引き続き山形市における調査を実施し、「次年度使用額」は出張旅費や、調査用具購入に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 戊辰戦争における佐倉藩出羽柏倉陣屋の動向2017

    • 著者名/発表者名
      藤方博之
    • 雑誌名

      論集きんせい

      巻: 39 ページ: 1-31

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi