研究課題/領域番号 |
15K16844
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
下田 誠 東京学芸大学, 教員養成開発連携センター, 准教授 (40448949)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 西安相家巷 / 秦封泥 / 戦国秦 / 統一秦 / 中央官制 / 郡県制 |
研究実績の概要 |
本研究は1995年西安市相家巷において発見された秦封泥を含む総数6千を超える秦封泥資料をもとに、戦国末秦から統一秦の中央官制・郡県制等に関する実証的・帰納的な研究を行なうものである。 本年度はSTEP1-1集中準備期間①として、秦封泥のデータベース作成の基盤整備を行った。平成27年度、新たに一私人の従来未見とみられる相家巷秦封泥印譜を閲覧する機会を得たので、そちらの確認・研究に力を入れた。具体的には当該私人印譜の印面を『秦封泥集』『秦封泥彙攷』、筆者作成の「秦印・封泥より見た中央官制」(H20-23若手研究(B)研究成果報告書)と照合したのであるが、初歩的な作業から従来未見と判断した。関連して2016年1月に中国北京市を訪問し、中国社会科学院歴史研究所先秦史研究室の所員と面会、秦封泥の最新情報に関する意見交換を行った。また同研究所図書館において日本では閲覧の難しい『新出封泥彙編』(綫裝1函4冊)を入手した。そのほか、北京にある秦封泥の一大所蔵館である古陶文明博物館の常設展示の撮影資料を活用し、印文による分類を一部行った。 東京国立博物館は折しも2015年10月27日から特別展『始皇帝と大兵馬俑展』を開催した。同展にも相家巷秦封泥が4件展示されたため、3度足を運び具に観察した。また国民の関心の高まりに応え、学習院大学文学部の鶴間和幸教授を講師に講演会「人間・始皇帝―始皇帝と大兵馬俑展―」を東京学芸大学において開催し(2015年12月14日)、50名に達する参加者を得た。その他、日本の秦封泥所蔵館の拠点である日本習字教育財団観峰館(滋賀県東近江市)を訪問し、特別閲覧申請により非常設展示の館蔵資料を閲覧し、153展の館蔵資料を紹介された学芸員に収蔵の経緯等についてご教示いただいた。 文献では秦封泥や秦文字に関する書籍を購入し、中国語論文をダウンロードする等、研究動向を把握した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の進捗状況はおおむね順調という段階である。平成27年度は相家巷秦封泥を中心に秦封泥データベースの作成を継続する考えにあったが、一私人の印譜を閲覧する機会があったため、急きょそちらのデータ入力を進めながら以前の成果を再確認、修正する作業に切り替えた。その結果、拙著『戦国文字と記録媒体に関する基礎的研究』(科研費若手研究(B)研究成果報告書:平成20~23年度、東京学芸大学、2012年)に収録の「秦印・封泥より見た中央官制」表を再点検することとなり、「宮司空印」「寺従丞印」のように中央官とみられるが、その統属等はっきりとしない職官が存在することに改めて気が付いた。ただし、当初計画をしていた「秦印・封泥より見た中央官制」表のデザインに基づいた財政機構・軍事・物流・農業・手工業関連の印面整理作業は実施できず、次年度に残すこととなった。 訪問調査は予定通り、東京国立博物館、観峰館を訪れ、こちらは当初の予想以上の成果をおさめることができた。具体的には、2015年10月から東京国立博物館において開催の特別展『始皇帝と大兵馬俑展』と鶴間教授による『人間・始皇帝』(岩波新書、2015年)の刊行をふまえ、関連の講演会と巡検を開催することができたこと、観峰館では特別閲覧申請により、非常設の館蔵資料を閲覧し、実物資料との対面や学芸員との対話から様々な着想を得られた。北京出張では、予定通り社会科学院の元同僚と意見交換を行い、最新情報に接した。 学会発表では、第六届「漢字与漢字教育」国際研討会(浙江外國語學院)において「戦国文字的標準化、地方化」と題する発表を中国語で行い、さらに最終日の総括討論も担当する等、研究成果の発信と学術の国際交流に役立てた。あわせて杭州の西冷印社を訪問し、常設の封泥・印に関する情報を収集した。これは元々最終年度に予定していたことであったが、学会発表にあわせ前倒しした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度はSTEP1-2集中準備期間②として、前年度に引き続き、秦封泥データベースの整備に傾注する。遅れ気味の財政機構・軍事・物流・農業・手工業関連の印面整理作業を少しでも進められるよう、休みの期間等を活用し、作業を進めていきたい。前回の科研費の報告書からも5年が過ぎて、参考にすべき資料も増えている。前年度経費によって王偉『秦璽印封泥職官地理研究』(中国社会科学出版社、2014年12月)等を手に入れ、前回以上の水準と質を確保している現状にはあるが、円滑な作業につながる工夫も考える必要がある。 訪問調査では秦封泥の出土地である西安市相家巷を訪問し、実際の現場に立つことで、様々な着想を得たいと考えている。同じく西安には相家巷封泥に関わる機関も多く、中国書法芸術博物館、西北大学歴史博物館等も訪問し、秦封泥資料を実見することを計画している。西安訪問の際には、友人の西北農林科技大学の講師にも協力を依頼しており、また学習院大学博士課程在籍中の先輩も西安の大学で教鞭をとっていることから、滞在期間中の調査も順調に進められるものと考えている。 国内では大谷大学図書館が262点の封泥を所蔵するとされ、多くは漢封泥とみられるが、訪問調査が可能か検討する考えにある。観峰館でも2件漢封泥がまざっているとみられたが、秦・漢の封泥の鑑識眼を鍛える機会を増やす予定である。 研究書については、前年度当初計画していた[清]呉式芬・陳介祺同撰『封泥考略』は縮印本を入手できたが、未収のもので本年購入計画のものには許雄志編『鑒印山房藏古封泥菁華』等があり、それらも各方面にあたり、取得の方策を探る。そのほか、秦封泥の解釈に影響を与える秦律の資料公開も進んでおり、特に『嶽麓書院藏秦簡(肆)』は律文を含むものとして注目されている。国内販売価格は5万円を超える高額図書であるが、こちらも入手方法について検討する。
|