• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

包山楚簡からみた戦国期楚の社会構造

研究課題

研究課題/領域番号 15K16847
研究機関学習院大学

研究代表者

海老根 量介  学習院大学, 付置研究所, 助教 (30736020)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード包山楚簡 / 日書 / 楚 / 秦
研究実績の概要

平成28年度は、前年度に引き続き、包山楚簡の訳注を作成することに注力した。現在までのところ、遣策以外については基礎的な釈文が用意できている。今後は、本文中に出てくる語句をより詳しく分析して文章の読みを確定させ、主要な先行研究の検討をも盛り込んだ訳注にまで完成度を高める必要がある。
文書簡については、訴訟に関連する内容が多く含まれているため、楚の文書行政や訴訟制度を探る手掛かりとなる。近年、岳麓秦簡『爲獄等状四種』や里耶秦簡など、秦の文書制度や訴訟手続きをうかがい知ることのできる資料が相次いで公開されており、秦の制度との比較の上でも包山楚簡は注目されているため、研究がコンスタントに出され続けている。包山楚簡に関する先行研究は前年度までにかなり集まっているが、それらの最新の研究も逐次追加し、参照している。年度末には台湾の研究機関や書店を訪問し、現地で刊行されている研究書や論文などを収集することができた。また、本課題においても上述の岳麓秦簡『爲獄等状四種』や里耶秦簡などを随時参照し、秦の制度から得られる知識を積極的に利用している。
一方、卜筮祭祷簡については、それとの関わりが論じられることのある「日書」を念頭に置きながら研究を進めている。前年度に「日書」の性質を中心に検討した内容の学会報告を行ったが、その内容をさらに詳しく分析した上で論文としてまとめ、発表した。文書制度や訴訟手続きだけでなく、卜筮祭祷簡・「日書」のような占卜文化についても、楚と秦における類似点・相違点を考えることは重要である。それらの比較を通して、楚の社会における「日書」と卜筮祭祷簡の受容のされ方の特徴や両者の関係を検討する手掛かりを得ていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、平成28年度までに包山楚簡の全訳注を完成させることを予定していた。しかし、毎年のように新しい出土資料が公開されており、それを順次検討し、包山楚簡の解読にフィードバックさせる必要があるため、作業に遅れが出がちである。目下のところ、文書簡と卜筮祭祷簡については基礎的な釈文ができているが、まだ分析に不充分な点が多く、訳注としてすぐに公開できる水準には達していない。また遣策については着手できていない。その一方で、秦の訴訟制度の手掛かりとなる岳麓秦簡や卜筮祭祷簡とも関わるとされる「日書」など、周辺資料の検討については当初の想定よりも進めることができている。

今後の研究の推進方策

本年度が最終年度となるため、包山楚簡の訳注をできる限り完成させ、公開することを目指す。基礎的な釈文がすでにできている文書簡と卜筮祭祷簡を優先させ、遣策については後回しとしたい。訳注は公開する前に、できるだけ出土資料を扱う研究者の集まる研究会において発表し、専門家の意見を取り入れる。訳注の作成と並行して、包山楚簡中に見える楚のシステム(行政機構や訴訟制度など)に関する新たな知見を論文としてまとめていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 放馬灘秦簡を中心にみた「日書」の流通2016

    • 著者名/発表者名
      海老根量介
    • 雑誌名

      日本秦漢史研究

      巻: 17 ページ: 1~28

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi