• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新史料による金・南宋間を中心とした10~13世紀東アジアの外交使節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16851
研究機関関西大学

研究代表者

毛利 英介  関西大学, アジア文化研究センター, 非常勤研究員 (10633662)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード金 / 南宋 / 遼 / 契丹 / 北宋
研究実績の概要

出張については、海外出張としては九月に中国遼寧省西部で調査を行った。その際に朝陽博物館で石刻資料調査を行った点と、覚華島を含む渤海湾沿岸を踏査し交通ルートに関する景観調査を行った点を特記しておきたい。両点とも研究課題の遂行に大いに益するものであったと考える。その他、同調査に際しては経由地の北京市にて研究協力者と面談し情報提供を受けた。
国内出張としては、八月に宋代史研究会夏合宿に参加し、コメンテータを務めた。今回の合宿は、研究代表者がコメントした発表も含め、本課題の主要なテーマである金・南宋関係に関連する発表が多く、有意義な参加となった。三月には遼金西夏史研究会に参加した。初日には本課題の背景である契丹関連の発表が多く、とりわけいわゆる燕雲十六州の位置づけに関する発表は契丹・北宋関係を新たな角度で照らそうとする試みで刺激を受けた。
研究発表については、研究論文としては『関西大学東西学術研究所紀要』に「「関南誓書」初探」の掲載が決定している。これは、1042年に契丹・北宋間を使者が二往復して交渉が行われた結果結ばれた「改定盟約」の原文に対し基礎的な検討を行ったものである。なお、その他に雑誌『東洋史研究』より寄稿依頼を受け金・南宋関係に関する論文を投稿中である。本報告書作成時には採用が未決定のため「研究発表」欄に記入出来ないが、当該年度に行った研究の一環としてここに付記しておく。
口頭発表としては、中央アジア学フォーラムで「故劉浦江先生の遼代史研究と契丹文史料」なる発表を行った。契丹文史料中に北宋への出使に言及するものがあることから、その理解のために基礎的な検討を行ったものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画外の寄稿要請に応じて論文を執筆したことなどから、申請時の研究計画とは実施の順番を組み替えたところが存在する。ただし全体の枠内においては、上記研究実績の概要に示したように調査や研究発表を順調に行っている。よって、「おおむね順調に進展している」と自己評価を行う次第である。

今後の研究の推進方策

本課題で「新史料」として掲げている史料の一つが南宋・宋之才「使金賀生辰還復命表」である。これは宋之才が金に使者として派遣された際の出来事を日記体で逐一記した史料であるが、同史料と比較検討すべき史料として北宋・陳襄「神宗皇帝即位使遼語録」が存在する。これは、陳襄が遼に派遣された際の出来事をやはり日記体で逐一記した史料であり、複数存在する同種の史料の中でも最も首尾完結したものとして夙に知られる。
折しも現在この「使遼語録」に対して、国学院大学で開催されている国書研究会において訳注公表を目指して研究会が開催されている。研究代表者(毛利)も本課題遂行に密接に関連するものとして今年度以降同研究会に参与し、「復命表」検討の一環として「使遼語録」検討をも行うことを今後の研究の推進方策として掲げる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「関南誓書」初探2016

    • 著者名/発表者名
      毛利英介
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 49 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 故劉浦江先生の遼代史研究と契丹文史料2015

    • 著者名/発表者名
      毛利英介
    • 学会等名
      中央アジア学フォーラム
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-07-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi