• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近代ドイツ社会における細菌学説の拡散と変容―衛生博覧会運動を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 15K16855
研究機関筑波大学

研究代表者

村上 宏昭  筑波大学, 人文社会系, 助教 (70706952)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード衛生博覧会
研究実績の概要

平成30年度は帝政期ドイツで開催されていた結核展覧会を中心に、細菌学説に基づいた結核予防のための啓蒙活動を考察した。未刊行史料や講演記録はドイツ連邦文書館・ベルリン州立図書館等で調査し、その成果として日本西洋史学会第68回大会(5月20日(日) 於・広島大学)において「結核展覧会と市民の美徳」と題した報告を行った。
この研究の意義は以下の二点にある。(1)これまでの疫学史・医療史研究は、コレラやチフスなど大きな社会的スキャンダルとなった疫病の考察に偏り、結核のような慢性疾患についてはあまり掘り下げてこなかった。本研究はそれに対し、当時の社会における結核の意義を再確認し、その克服のための啓蒙運動に着目した。(2)むろん、結核の歴史研究もこれまで存在しはしたが、それらも啓蒙運動については等閑に付してきた。本研究はそれに対し、結核展覧会というイベント方式を中心に、当時の結核予防啓蒙運動の諸相を分析した。
ただし、本研究は当初、「不可視の病原体が病気をもたらすという細菌学の思考法は、どのようなプロセスを経て当時の市民社会の中に浸透したのか」という問題を立て、それに対する回答を見出すことを目的としていたが、研究を進めるに従いそのプロセスの再構成が想定より困難であり、研究期間内に完了することはできなかった。また、研究計画としては1年目にドレスデン国際衛生博覧会(1911年)に至るまでの、帝政期ドイツの衛生啓蒙運動の諸相の分析、2年目以降にGesoleiをはじめとするヴァイマル期の啓蒙運動の展開と変容を考察することになっていたが、これも計画通りに進まず、結局帝政期ドイツの衛生展覧会・博覧会活動にしか目を向けることはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 髙橋秀寿『時間/空間の戦後ドイツ史:いかに「ひとつの国民」は形成されたのか』ミネルヴァ書房2018

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 雑誌名

      史境

      巻: 76 ページ: 76-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 結核展覧会と市民の美徳2018

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi