• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

20世紀中頃アメリカの都市住宅問題と公民権運動の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16858
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

武井 寛  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 准教授 (10707368)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人種 / 公民権運動 / 都市史 / 住宅政策 / 移民 / ジェンダー / エスニシティ / 階級
研究実績の概要

3年間の研究プロジェクトの最終年にあたる平成29年度は、黒人の入居を制限する制限制限的不動産約款に対して、公民権運動団体がどのような活動を行っていたか明らかにするために、代表的な公民権運動団体である全国黒人協会(the National Association for the Advancement of Colored People, NAACP)の史料収集と、平成28年度に引き続きシカゴにおける公民権運動の事例を検討した。前半の4月から7月は当初の計画通り、アメリカのメリーランド州にある国立公文書館で平成28年度に収集した連邦住宅局と住宅都市開発省(Department of Housing and Urban Development)のコレクションを中心に分析を行った。8月にはワシントンDCにある議会図書館でNAACPの史料を中心に収集した。平成29年度後半には、夏に収集したNAACPの史料分析を行うと共に、1966年のシカゴで展開されたシカゴ自由運動の後半部分を検討した。平成28年度に考察したシカゴ自由運動の前半部分を踏まえた上で論文を執筆し、平成30年2月に「シカゴ自由運動再考(下)-住宅開放運動から頂上合意へ-」というタイトルで『岐阜聖徳学園大学紀要<外国語学部編>』第57集に投稿し、掲載された。平成30年3月には立命館大学国際言語文化研究所ヴァナキュラー文化研究会より依頼され、「西欧の伝統に対するアフリカン・ディアスポラ文学の交渉と実践-アメリカ、キューバ、ブラジルを例-」というテーマの研究会で、これまで取り組んできた公民権運動研究の立場からコメントを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「シカゴ自由運動再考(下)-住宅開放運動から頂上合意へ-」2018

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 雑誌名

      『岐阜聖徳学園大学紀要<外国語学部編>』

      巻: 第57集 ページ: 15-32

    • 査読あり
  • [学会発表] コメント「西欧の伝統に対するアフリカン・ディアスポラ文学の交渉と実践-アメリカ、キューバ、ブラジルを例-」2018

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所ヴァナキュラー文化研究会シンポジュウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi