研究課題/領域番号 |
15K16860
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
左近 幸村 新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (30609011)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | グローバルヒストリー / 海事史 / 経済史 / ロシア史 / 帝国論 |
研究実績の概要 |
2年目は、日本語2本と英語1本の計3本の論文を刊行することができた。日本語の論文は、いずれも本研究が注目している義勇艦隊の歴史に関するもので、秋田茂・桃木至朗編『グローバルヒストリーと戦争』(大阪大学出版会)掲載の論文では、義勇艦隊の歴史全体を概観し、『ロシア史研究』掲載の論文では、一次史料に基づき設立間もない義勇艦隊の模索を描いた。これまでロシア史家の間で名前ばかり知られていた義勇艦隊の実態を詳しく描いた意義は、大きいと考えている。英語では、19世紀末から20世紀初頭のロシア極東統治が対中国政策とどのように関連していたかを、アムール川の税関設置問題を中心に考察した論文を刊行した。また、世紀転換期のロシア帝国が、一体化する世界経済とどのように向き合ったかを考察する論文を日本語で執筆し、現在印刷中である。 口頭発表としては、10月のロシア史研究会大会の共通論題「流通と帝国」で、セルゲイ・ヴィッテによるペルシアへの進出政策を、同時期の満洲への進出と比較する報告を行った。満洲とペルシアを比較することにより、ヴィッテの対アジア戦略を明らかにしようとする試みは、これまで限定的にしかなされておらず、当日指摘された課題をもとに、論文を執筆する予定である。 調査としては、9月にモスクワの中央国立文書館と国立図書館に行き、モスクワの茶の商社の史料を中心に収集した。3月にはペテルブルグのロシア国立歴史文書館とナショナル図書館に行き、オデッサからペルシアに向かった航路に関する史料を中心に、当時の航路網の発達に関する史料を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
業績は確実に積みあがっており、オデッサを中心とした19世紀末から20世紀初頭にかけての海運の状況も、かなり明確になってきた。もともと広大な領域を扱うテーマであるため、これまでのロシア極東に関する研究を統合して、経済から見たロシア帝国論を打ち出せるかがカギになると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となるため、資料収集よりも研究発表に重点を置く。それらの発表も含め、これまでの研究を統合することにより、19世紀末から20世紀初頭にかけての経済の一体化とロシア帝国の統合との関係を、海運の観点からまとめる。 2016年の10月にロシア史研究会で行った報告と2017年3月のロシアでの調査をもとに、5月末に『国際政治』に投稿する。5月または6月には、社会経済史学会東北支部会での報告を依頼されており、19世紀末~20世紀初頭のロシア帝国の中東への進出を海運の観点から検討した報告を行う予定である。 国際的な活動としては、ミュンヘン大学のロシア・アジア研究所で11月末に報告を行うことが決まっている。それ以外に、9月末にイタリアで開かれる国際地中海学会での報告も申し込んでおり、現在結果待ちである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月のロシアへの出張費が、予想していたよりも安かったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
書籍の購入費用に充てる。
|