• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナスル朝社会復元を目的とするカスティーリャ=グラナダ「境域」の未刊行史料調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K16861
研究機関神奈川大学

研究代表者

黒田 祐我  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (50581823)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードフロンティア / 中世 / スペイン / イスラーム / ナスル朝 / 文化変容 / キリスト教 / 地中海
研究実績の概要

本年は、以下の3点で成果をあげることができた。
(1)前年度に引き続いてヘレス市立古文書館(Archivo Municipal de Jerez de la Frontera)に所蔵されている15世紀都市参事会議事録の調査を実施し、これをほぼ完了した。ナスル朝グラナダ王国との間の諸交渉をめぐる議事を記載した箇所の電子化を実施し、今後の自身の研究にいつでも利用できる形にすることができた。これに関連して、同古文書館司書との面談を通じて、損傷・劣化の激しい同議事録の全体的な電子化実施への協力をとりつけることができた。
(2)ヘレス市立古文書館所蔵の未刊行史料から得られた15世紀カスティーリャ・グラナダ「境域」で展開していた地域的な外交関係の新知見を整理して分析した。その結果、都市ヘレスと定期的に外交関係を保っているナスル朝領域最前線のビリャルエンガ渓谷村落の有力者と思しき「イブン・ハーシム(Benahaxin)」一族の存在を特定できた。このような「境域」の政治・外交で活躍する者たちの動きをまとめ、東京外国語大学で開催された国際学会において「カスティーリャ王国・グラナダ王国「境域」の生活と外交」という表題で報告し、ヨーロッパ、ラテンアメリカのスペイン史研究者に対して自身の研究成果を公表することができた。
(3)上記の国際学会でフローセル・サバテ(スペイン国立レリダ大学)と、マルティン・リオス(メキシコ国立自治大学歴史学研究所)と今後実施予定の西地中海での共同研究に関して意見交換を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] (書評)阿部俊大著『レコンキスタと国家形成―アラゴン連合王国における王権と教会―』2017

    • 著者名/発表者名
      黒田祐我
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 126-10 ページ: 89-98

  • [学会発表] 中世と近現代との「対話」―アンダルス(イスラーム・スペイン)の遺したモノをめぐる議論のゆくえ―2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 祐我
    • 学会等名
      早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ 【新しい世界史像の可能性】 「モノをめぐる歴史のこれまでとこれから」
  • [学会発表] スペインから眺めた宗教対立のすがた2017

    • 著者名/発表者名
      黒田 祐我
    • 学会等名
      神奈川大学人文学会新会員歓迎講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] La vida y diplomacia local en la frontera castellano-granadina2017

    • 著者名/発表者名
      KURODA, Yuga
    • 学会等名
      III Coloquio Internacional "La Edad Media vista desde otros horizontes”
    • 国際学会
  • [図書] 東方キリスト教諸教会―研究案内と基礎データ2017

    • 著者名/発表者名
      私市正年、三代川寛子、黒田祐我 他
    • 総ページ数
      608 (515-526)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750345079

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi