研究課題/領域番号 |
15K16867
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
國木田 大 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00549561)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 考古学 / 土器付着物 / 炭素・窒素同位体分析 / 放射性炭素年代測定 |
研究実績の概要 |
本研究は、本州島東北部(北海道および東北地方北部)の弥生・続縄文時代以降の文化集団の食性変遷を、土器付着炭化物の炭素・窒素同位体分析、C/N分析等を用いた食性分析から解明するものである。主要な研究課題として、①東北北部の稲作受容と続縄文時代の食性、②トビニタイ文化の食性復元、③器種組成・サイズの違いによる食性差の3つを設定している。当該地域では、弥生時代以降における稲作文化受容の過程、津軽海峡を隔てた古代社会における交易・交流といった重要な研究課題が存在する。また、擦文文化やアイヌ文化にみられるサケ・マス利用や雑穀栽培、外来のオホーツク文化による海獣狩猟等、北方地域に特徴的な生業形態もあり、総合的な生業研究が重要になる。 平成27年度は、予定通り研究計画に沿って分析を実施した。研究課題①では、田向冷水遺跡(青森県八戸市)、常呂川河口遺跡、大島2遺跡(北海道北見市)の分析を行った。田向冷水遺跡は、東北地方で弥生時代前期~中期のイネが出土している数少ない遺跡の一つで、貴重なデータを得ることができた。今後は、水田遺構が検出されている弥生時代中期の垂柳遺跡(青森県田舎館村)等と比較検討を行う予定である。北海道に所在する常呂川河口遺跡と大島2遺跡では、続縄文土器、擦文土器、オホーツク土器、トビニタイ土器すべてで、海洋資源の影響が確認された。北海道における各文化集団の主な生業は、海産物(遡上性のサケ・マスも含む)に依存していたことが人骨のコラーゲン分析から解明されているが、土器付着物からも確認できたことは意義が大きい。 研究課題③では、常呂川河口遺跡の試料について分析を行った。土器サイズと内容物に大きな相関性はなかったが、大型サイズほど海棲哺乳類の依存度が高くなる傾向にあった。今後は分析事例を増やして研究を深化させたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成27年度は、研究課題①「東北北部の稲作受容と続縄文時代の食性」、③器種組成・サイズの違いによる食性差に対して十分な成果を得ることができた。「研究実績の概要」で記した常呂川河口遺跡の分析結果は、『擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動-大島2遺跡の研究(1)-』に報告を行った。学会発表では、比較研究で進めているロシア極東地域の分析結果を、第22回国際放射性炭素会議で発表した。国内学会では、第32回日本文化財科学会と第18回AMS研究協会で発表した。日本文化財科学会では、研究課題③の比較検討として「器種・サイズによる縄文土器付着炭化物の炭素・窒素同位体比の差異」、「北海道東部における縄文時代早期の年代測定と食性分析」の2本を報告した。両報告は、現在検討を進めている弥生・続縄文時代以前のデータを整理した成果であり、今後のデータを解釈する上で重要になる。 平成28年度の研究実施計画は、27年度の調査成果を受けて、研究課題②「トビニタイ文化の食性復元」に移行したい。トビニタイ文化の分析に関しては、すでに常呂川河口遺跡等で先行的に始めている。また、滝ノ上遺跡、トビニタイ遺跡、ルサ遺跡(北海道羅臼町)、トコロチャシ南尾根遺跡、栄浦第二遺跡(北海道北見市)で分析試料の採取も終えており、当初の計画以上に進展している。平成27年度のオホーツク文化の分析では、海洋資源への依存度が高かったことを解明しているが、この食性がトビニタイ文化にも引き継がれたかどうか検討を行う予定である。 平成30年度に実施予定であったロシア・ハバロフスク地方の調査は、計画を前倒しで実施でき、現在分析を進めている。分析遺跡は、ジョルティ・ヤル遺跡とマリムジ1遺跡で、平成28年度中にデータを報告予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策は、3つの方策に重点を置き進める予定である。①「研究実施の環境整備」、②「別プロジェクトとの連携」、③「研究ビジョンの明確化」である。 ①「研究実施の環境整備」では、昨年度に引き続き東京大学総合研究博物館タンデム加速器分析室との共同利用にて研究を遂行する。同施設では、分析環境が充実しており、研究の効率化を図る上で非常に重要である。また、幅広い共同利用が推進され、ユーザー間の情報交換等が活発に行われ、最新の研究や分析装置にふれることができる。 ②「別プロジェクトとの連携」では、特に海外調査の効率化を図る上で重要になる。海外の共同研究は、個人での活動では限界があるため、研究協力者と相談しながら研究を進めることになる。また、発掘調査等で試料を得る場合は、別プロジェクトと連携した方が、多くのデータを得ることができ、研究を進展させることができる。実際に、今回の研究では、平成30年度に計画していたロシア・ハバロフスク地方の調査を連携して行うことができ、当初の計画以上に研究が進んでいる。 ③「研究ビジョンの明確化」は、研究当初の計画通り、各年度の研究課題や対象地域を明確にし、研究を遂行する。平成28年度の対象地域・対象文化は、北海道の続縄文時代以降、特にトビニタイ文化に関して、重点的に研究を実施する。 3つの推進方策を順守することにより、明瞭な研究成果を得る。課題ごとに研究計画や成果を明確にし、学会発表や論文投稿につなげていく。
|