• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

本州島東北部における弥生・続縄文時代以降の食性復元

研究課題

研究課題/領域番号 15K16867
研究機関東京大学

研究代表者

國木田 大  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任助教 (00549561)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード考古学 / 土器付着物 / 炭素・窒素同位体分析 / 放射性炭素年代測定
研究実績の概要

本研究は、本州島東北部(北海道および東北地方北部)の弥生・続縄文時代以降の文化集団の食性変遷を、土器付着炭化物の炭素・窒素同位体分析、C/N分析等を用いた食性分析から解明するものである。主要な研究課題として、①東北北部の稲作受容と続縄文時代の食性、②トビニタイ文化の食性復元、③器種組成・サイズの違いによる食性差の3つを設定している。
平成30年度は、研究課題①では、比較試料として関東地方の弥生時代中期から古墳時代前期にかけての分析を行った。東北地方とは異なり、淡水魚類等を含めた水生生物の活用は確認できず、陸上起源食料の煮炊きが中心だったといえる。研究課題②では、追加測定を含めたデータの整理を行い、学会・論文発表を行った。トビニタイ文化は擦文文化と煮炊きの内容物が類似しており、海生生物の影響が高いと判断される。研究課題③では、続縄文時代の注口土器と深鉢の分析を進めた結果、注口の有無は煮炊きの内容物に関係しない可能性が高いことが分かった。
本研究では、本州島東北部における弥生・続縄文時代以降の食性復元に関して多くの知見を得ることができた。東北地方の弥生時代前期は稲作文化を受容するが、アワ・キビといった雑穀類は利用せず、沿岸部では稲作と併用して漁撈活動が活発であった。津軽海峡を隔てた北海道の続縄文時代以降では、全時期を通して海生生物に依存した食性であったが、続縄文・オホーツク・トビニタイ・擦文文化等の各文化間では、その内容物に少し異なる傾向がみられた。これらの違いは、サケ・マス利用や雑穀栽培、海獣狩猟等による北方地域に特有の生業形態に起因するものと考えられる。この他に比較資料として、ロシア・ハバロフスク地方の古金属器時代、関東地方の弥生・古墳時代等の周辺地域も分析を実施し、本州東北部とは異なる食性に関しても議論を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 上新城中学校遺跡2018年度発掘調査の概要報告2019

    • 著者名/発表者名
      根岸洋・國木田大
    • 雑誌名

      秋田考古学

      巻: 62 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] オシノヴァヤレーチカ10遺跡(2015年度)出土試料の放射性炭素年代測定2019

    • 著者名/発表者名
      國木田大・松崎浩之
    • 雑誌名

      更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動

      巻: 4 ページ: 119-120

  • [雑誌論文] ゴンチャルカ1遺跡(2001年度)出土試料の放射性炭素年代測定2019

    • 著者名/発表者名
      國木田大
    • 雑誌名

      更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動

      巻: 4 ページ: 121-124

  • [雑誌論文] 港北ニュータウン遺跡群の弥生時代資料の年代測定2018

    • 著者名/発表者名
      國木田大・古屋紀之・松崎浩之
    • 雑誌名

      横浜市歴史博物館紀要

      巻: 22 ページ: 12-25

  • [学会発表] Dating charred remains on pottery and analyzing food habits in the Paleometal period in Lower Amur Basin, Russia2018

    • 著者名/発表者名
      Dai Kunikita, Masahiro Fukuda, Maksim Gorshkov, Mikhail Gablirchuk, Eiko Endo, Hiroyuki Matsuzaki
    • 学会等名
      23rd International Radiocarbon Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 土器付着物を用いた北海道における続縄文時代以降の食性分析2018

    • 著者名/発表者名
      國木田大・高瀬克範・熊木俊朗・松崎浩之
    • 学会等名
      日本文化財科学会第35回大会
  • [学会発表] 土器付着物を用いた続縄文~擦文文化の食性分析2018

    • 著者名/発表者名
      國木田大・高瀬克範・熊木俊朗・松崎浩之
    • 学会等名
      『東日本における農耕文化の展開』シンポジウム
  • [図書] 日本考古学・最前線2018

    • 著者名/発表者名
      谷川章雄・佐野勝宏・小林謙一・吉田広・石川日出志・辻田淳一郎・若狭徹・高橋照彦・眞保昌弘・堀内秀樹・櫻井準也・高倉純・宮城弘樹・角道亮介・井上主税・福田正宏・田畑幸嗣・鶴見英成・國木田大・工藤雄一郎・建石徹・岡村勝行・渋谷孝雄
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      978-4-639-02609-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi