• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

本州島東北部における弥生・続縄文時代以降の食性復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16867
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関東京大学

研究代表者

國木田 大  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任助教 (00549561)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード考古学 / 土器付着物 / 炭素・窒素同位体分析 / 放射性炭素年代測定
研究成果の概要

本研究は、本州島東北部の弥生・続縄文時代以降の文化集団の食性変遷を、土器付着物の炭素・窒素同位体分析、C/N比分析を用いた食性分析から解明するものである。研究課題は、①東北北部の稲作受容と続縄文時代の食性、②トビニタイ文化の食性復元、③器種組成・サイズの違いによる食性差の3つを設定した。
東北地方の弥生時代前期では、雑穀利用は確認できず、沿岸部では稲作と併用して漁撈活動が行われた。北海道では全時期を通して海生生物に依存した食性であったが、各文化間では、その内容物に少し異なる傾向がみられた。これらの違いは、サケ・マス利用や雑穀栽培、海獣狩猟等による北方地域特有の生業に起因するものと考えられる。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、1970年代から行われてきた骨コラーゲンの食性分析法を、新たに土器付着物に応用するものであり、新規性が高いと言える。これまで、文化集団の食性における議論は、人骨や動物・植物遺存体資料の分析や、土器・石器等の属性分析を中心に行われてきた。これらの先行研究は資料の蓄積とともに成果を挙げてきたが、一方で資料が不足する地域では研究が停滞してきた。
本研究成果は、このような課題を克服すると同時に、考古学の新たな食性分析に展望を開く可能性を有している。本州島東北部を中心とした先史文化間の食性に関する独自性や共通性、形成過程を議論することは、各地域における現代の社会文化を考える上でも重要になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi