• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

歯石残存デンプン粒分析法による南九州南西諸島地域の植物食の実態と変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16879
研究機関鹿児島女子短期大学

研究代表者

下野 真理子  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 助手 (10533474)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードデンプン粒 / 南西諸島 / 芋類
研究実績の概要

平成28年度は南九州及び南西諸島、インドネシア出土人骨の歯石を採取し、歯石に残存するデンプン粒を検出した。また、デンプンの形態等に関する基礎データを整備するため、琉球列島、グアム産及びインドネシア産植物資料からデンプンを抽出し、それらの形態観察、計測を行った。
インドネシア出土人骨の歯石からもデンプン粒は検出され、その検出率は62.5%と高かった。検出された多くのデンプン粒は多角形で、グアム産のタロイモ、赤タロイモ、日本産ヒエ、キビ、アワと形や大きさに関して相似していた。
穀類やタロイモ(タイモ)デンプン粒の形や大きさについて区別がつけられないため、南西諸島及びグアム産のタロイモ(タイモ)についてデンプン粒の詳細な観察、計測を行った。グアム産のタロイモのデンプン粒は大きく、日本のタイモのデンプン粒はグアム産のデンプン粒より小さかった。しかし、南西諸島の中でもタイモのデンプン粒の大きさが異なっていた。タロイモなどの植物種は遺物として残存しないため、原生植物標本として植物個体を選定する基準やタロイモのデンプン粒を穀類などから区別する方法を探索する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

植物資料の選定、分類方法について作業が進んでいないため、歯石から検出したデンプン粒について同定作業が進んでいない。

今後の研究の推進方策

平成27年度、平成28年度に到達できなかった計画とともに平成29年度実施予定の作業やまとめを研究協力者と精力的に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究が実施計画どおりに進まなかったため

次年度使用額の使用計画

デンプンの原生植物標本の植物種選定、収集作業に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] インドネシア・アルマナラ岩陰遺跡出土人骨の歯石から検出されたデンプン粒2016

    • 著者名/発表者名
      竹中正巳・下野真理子・片桐千亜紀・小野林太郎
    • 学会等名
      日本人類学会
    • 発表場所
      学生総合プラザSTEP(新潟市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [学会発表] 田芋デンプンの形態について2016

    • 著者名/発表者名
      下野真理子
    • 学会等名
      鹿児島県考古学会
    • 発表場所
      鹿児島県歴史資料センター黎明館
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi