• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本の食料調達をめぐる国際価値連鎖の変動に関する体系的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16889
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人文地理学
研究機関大分大学

研究代表者

大呂 興平  大分大学, 経済学部, 教授 (50370622)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード食料 / 国際価値連鎖 / 開発輸入 / 食のグローバル化
研究成果の概要

本研究では,1980年代後半からの「開発輸入」を通じて海外に形成された日本企業主導の農産物輸入の仕組みやその産地がどのように変容しつつあるのか,すなわち,「ポスト開発輸入」の食料調達様式についての体系的な分析を試みた.その結果,多くの地域・品目において,当初の日本企業主導による生産・調達様式が崩れ,現地の巨大企業との相対取引へと移行していること,その背後には,進出先企業の能力向上,進出先および第3国市場における当該品目の需要拡大,日本企業の購買力低下という諸要因が働いていること,そうした動態には品目・地域間で違いがあり,上記の諸要因がそれらの経路に深く関係していることが明らかとなった.

自由記述の分野

経済地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,これまで十分に整理されてこなかった「ポスト開発輸入」というべき,日本の食料調達をめぐる国際価値連鎖の変化の全体像を描いた点で,大きな社会的・学術的意義がある.欧州や北米の地理学では,先進国企業の農産物調達行動やその現地への影響が実証分析の俎上に載せられてきたが,日本企業の食料調達に関する研究蓄積は不足している.世界有数の食糧輸入国である日本の食料調達や対日輸出産地の変動を明らかにした本研究は,その点でも国際的に高い学術的意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi