• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レバノン高齢社会の人類学的研究―親族・国外移民・家事労働者

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16895
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

池田 昭光  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10725865)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードレバノン / 高齢化 / 老年人類学
研究成果の概要

本研究課題では、高齢化がアラブ諸国の中では最も進展していると考えられるレバノン共和国において、高齢者施設などでの参与観察および聞き取り調査を中心に研究を行った。
その結果、公的な支援では充分な対応ができず、ゆえに同国の様々な宗派集団が基盤となって高齢者関連の施設を設置・運営する様子が浮かび上がってきた。他方で、親族間での高齢者ケアに対する強い志向性が意識の上では根強く、若年層の海外移民との間でジレンマになる局面もあることが認められた。
研究成果については、論文、口頭発表を通して行い、アカデミズムの内外双方で成果還元を行うことが出来た。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、高齢化について、次第に進展しつつも全体的にはそれほど研究の進んでいない中東地域において、レバノン共和国におけるフィールドワークによって、具体的な側面から実態を調査した点で学術的な意義を有している。
また、日本語による情報が限定されている同国の社会的側面の一端について行った研究という点では本邦に知的情報の多様性をもたらす意義がある。特に、一般読者向けのエッセイを通してそうした知見を社会還元できたことには大きな意味があろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi