• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

環境意識からみる現代イランの社会変動

研究課題

研究課題/領域番号 15K16898
研究機関長崎大学

研究代表者

阿部 哲  長崎大学, 多文化社会学部, 戦略職員 (90732660)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境問題 / イスラーム / 近代西洋科学 / ナショナリズム / イラン / 人類学
研究実績の概要

本年度は、前年度に得られたデータの整理・分析を進めるとともに、フィールド調査と文献調査に基づいて、イランで現出している環境言説の多様性およびイラン人の環境意識に関する研究を行った。とりわけ、前年度の調査から明らかになった、イスラーム的視座に根ざした環境言説について重点的に研究を進めた。
調査事情により、イランの代表的な宗教都市であるコムで調査を実施できなかったが、環境庁が主催した環境エキスパートとテヘラン州内のイマーム・ジョメ(金曜礼拝指導者)による環境会議へ参加する機会を得た。ここで交わされた、参加者による環境問題に関する議論とメディア媒体(書籍、新聞、インターネットやラジオ等)のそれとを比較、分析した。また、環境意識の啓発をイスラーム教義の観点から推奨する環境NGOを訪問し、彼らの取り組みやそれを支える宗教的視座、ネットワーク、また啓発活動における彼らと政府との関係性についても明らかにできた。これと並行して、テヘラン市内の図書館や書店を中心に文献調査を行い、イスラームと環境に関連する資料を入手することができた。
また、「(科学)環境展」や「植樹の日」などの環境関連イベントへ参加し、現在、イラン国内で開拓されている環境分野についても確認できた。イベント参加者やテヘラン市民を対象とした半構造的インタビュー調査から、かれらの環境問題意識についても情報収集できた。
本年度の調査を通して、近年イランの宗教指導者層が、推奨し始めたイスラーム的視座に根ざした環境言説についての理解を深められた。具体的には、イランの文化歴史的脈絡において、このイスラーム的な環境言説は、宗教的見地からは一見相容れないような科学的パラダイムやナショナリスティックな情操と併存しながら、独自に展開し始めていることが明らかになった。
以上の他、平成27年度からの研究成果の一部を学会および学術論文において発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Management of the Environment (mohit-e zist): An Ethnography of Islam and Environmental Politics in Iran2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Abe
    • 雑誌名

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      巻: 17 ページ: 63-81

    • 査読あり
  • [学会発表] Transfer of Environmental Technologies across Asia: Looking through the Lens of Islam2016

    • 著者名/発表者名
      阿部 哲
    • 学会等名
      第14回アジア太平洋カンファレンス
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] An Examination of Roles of Islam in Iranian Environmental Politics2016

    • 著者名/発表者名
      阿部 哲
    • 学会等名
      日本中東学会第32回年次大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi