研究課題/領域番号 |
15K16909
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
橋場 典子 立教大学, 法学部, 特別研究員(PD) (90733098)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アクセス阻害要因 / 法拒絶 / 属人的要素 |
研究実績の概要 |
本研究は、法システムへのアクセスに伴う原理的な排除性を克服するメカニズムについて、とくに社会的排除状態にある方々のリアリティに着目し実証的分析を行うものである。平成28年度は、前年度(平成27年度)における調査で示唆された論点を検討するためにフィールドワークを行った。具体的には、法システム自体に対して拒絶感を抱いている状態にある人々に着目し、なぜ拒絶感を抱いているのか、何かきっかけがあったのか否かについて聴き取りを実施した。その結果、行政窓口の担当者から受けた印象や支援団体から受けた扱いなどに違和感を覚えたことや、いわゆる貧困ビジネスに対する警戒感から「支援」を避けているという状況を聴き取ることができた。こうした点は、システムが作動する背景に、システムを運用する側の属人的要素がシステム阻害要因として存在していることを示唆している。態度や雰囲気といった言外の要素が実際の場面ではシステムへの接近の可否を左右している状況が観察されたことは、今後の本研究を進める上で非常に有意義である。今後は、前年度で示唆されつつも十分には深められなかった論点、すなわち自己肯定感の低さと内在化されたラベリングがアクセス阻害要因として存在している実態について聴き取り調査を実施する。同時に、法的問題自体への気づきがない場合や、弱い拒絶感を抱いている場合の多職種連携の効果についても調査を行っていく。平成28年度は年度途中で研究中断期間を設けたため国外調査を実施することは出来なかったが、平成29年度以降に計画に基づいて国外調査も実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度は、年度の途中で研究中断期間を設けたことにより、予定していた国外調査を実施することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、引き続き研究計画に基づいて国内外におけるフィールドワークを実施する。フィールドワークの実施により、法システムへのアクセスに伴う原理的な排除性について実証的に追究するとともに、そうした排除性を克服しうる方策についても考察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度の年度途中に研究中断期間を設けたことにより、国内外におけるフィールドワークを当初予定していた通りには実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画書に基づき国内外におけるフィールドワークを当初の予定通り実施する。同時に、計画書に記載した以外で調査に行ったほうが良いと思われる先駆的事例に対してもフィールドワークを実施する。
|