研究課題/領域番号 |
15K16915
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
見平 典 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90378513)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 違憲審査制 / 最高裁判所 / 司法政治 / 基礎法学 / 公法学 |
研究実績の概要 |
日米における違憲審査制の発展過程を経験的に解明するため、本年度は主に次の作業に取り組んだ。 (1)違憲審査制をめぐる日本の重要事件・動向の研究。日本における違憲審査制の展開を理解するため、戦後草創期、55年体制、司法制度改革期の違憲審査制にかかわるいくつかの重要な事件・動向について、裁判所と政治部門との制度的関係および相対的な権力関係に注意を払いつつ分析を行った。また、その前史として、明治憲法下における裁判所と政治部門との制度的関係・権力関係についても検討を加え、それらが戦後の違憲審査制のあり方に及ぼした影響についても予備的な考察をした。これらの成果の一部については、分担執筆書の中で公表した。 (2)違憲審査制の基盤としてのアメリカ司法諸制度・諸アクターに関する研究。アメリカにおける違憲審査制の動態を理解するため、裁判所が違憲審査に必要な諸資源を獲得・蓄積していく上で現代アメリカ司法過程の諸制度・諸アクターが果たしている役割について、日本との比較を意識しつつ調査を進めた。次年度も引き続き本研究を深めるとともに、成果の一部を論文として公表する予定である。 (3)最高裁判所裁判官選任手続に関する研究。裁判官選任手続のあり方は、裁判所の判決行動に影響を及ぼすことから、違憲審査制の発展にとって重要な意義を有する。このため、昨年度に引き続き、日米両国の最高裁判所裁判官選任手続の動態と課題について、両者の比較を行いつつ分析を進めた。そして、その成果の一部を論文として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、日米における違憲審査制の発展過程を経験的に解明することを課題としている。そのためにこれまで、アメリカに関しては、憲法過程の特徴を示す事例や、憲法判断に影響を及ぼす各種の制度・アクターの分析を進めるとともに、日本に関しては、その成果を活かしつつ、違憲審査制の展開にかかわる重要な事件・動向、近年の重要裁判官の思想、憲法判断に影響を及ぼす制度の分析などを行ってきた。そして、これらの成果を随時、論文等の形で公表してきた。以上のように、本研究は日米の違憲審査制の発展過程について、多様な観点から分析を進めてその成果を公表することができており、概ね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、日米両国の違憲審査制の発展過程について多角的かつ学際的な分析を進める。具体的には、アメリカの司法過程における各種の制度・アクターが、裁判所による違憲審査制の運用に果たしている機能について検討を深めていきたい。また、アメリカの違憲審査制の展開において重要な役割を果たした判例の個別的な分析も併せて行いたい。そして、それらとこれまでの成果を踏まえながら、日本の違憲審査制をめぐる動向と課題、制度的対応について考察を進めたい。
|