• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

国連安全保障理事会における「補完性原則」の意義と機能―国際立憲主義の模索―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16927
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際法学
研究機関山形大学

研究代表者

丸山 政己  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70542025)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード国連安全保障理事会 / 補完性原則 / 欧州連合 / 欧州人権裁判所 / 国際立法 / 狙い撃ち制裁 / 国際立憲主義
研究成果の概要

冷戦後の国連安全保障理事会の機能変化に伴い,狙い撃ち制裁をはじめとして個人に直接的な影響を及ぼす活動が増加している。これを国際立憲主義(法の支配,権力分立,人権,民主的正当性など)の観点から捉え直す研究が進んできているが,民主的正当性に関する議論はまだ十分に行われていない。本研究では,民主的正当性の要素を取り込むための原理として,各国際法領域で発展してきた「補完性原則」を取り上げ,同原則に照らして様々な実行を検証し直した。補完性原則は安全保障理事会の文脈でも大きな可能性を秘めているが,前提条件として補完性原則に人権や民主的正当性の要素を埋め込む必要性が明らかになった。

自由記述の分野

国際法学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi