• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

公的年金制度における所得要件の正当性と限界性

研究課題

研究課題/領域番号 15K16934
研究機関東北大学

研究代表者

嵩 さやか  東北大学, 法学研究科, 教授 (00302646)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会保険 / 所得要件 / 社会的排除
研究実績の概要

本研究では、まず日本の公的年金の受給における所得要件を概観した上で、フランスの老齢年金と遺族年金における所得要件についても検討した。そこでは、複数の制度改正により各年金の理念が多面性を持つに至り、それにより所得要件の正当性にも揺らぎが生じていることが明らかとなった。また、日本の医療保険と介護保険についても参照した。両制度では所得による自己負担割合の引き上げという形で所得による給付制限がなされる一方、拠出は所得に応じることから、保険原理からの二重の逆行現象が明らかとなった。
他方で、効率性だけでなく公平性も重視した経済学の研究に着目し、高所得者の所得増加により所得格差が拡大したときに社会的厚生が低下するとの理論的な結論は、人々が所得格差を回避する気持ちを持っているという前提があって初めて説明可能との知見を得た。本研究では、こうした経済学の知見にしたがい、社会保険において高所得者への給付水準を低下させることには、単に財政負担の軽減という意義だけでなく、所得格差の縮減により社会的厚生を向上させるというより積極的な意義も見いだせるとの新たな視点を得た。
こうした経済学から提示されるマクロ的知見を踏まえて、社会保障制度全体の近年の動向を追うことで、改めて社会保険の果たすべき役割やそこで実現すべき再分配について検討を行った。そこでは、社会的排除の防止という新たな視点に基づき、社会保険に低所得者を積極的に包摂して所得再分配を機能させることの意義を再発見した。また、給付における所得要件だけでなく、社会的排除の解消や所得格差の縮減を目的とした低所得者の社会保険への包摂という、適用面での所得要件にも視野を広げて検討を行った。具体的には第3号被保険者制度を例に、自己決定の尊重と社会的排除の防止との調整のため、就労疎外要因に応じた対象者の分節化という方向性を提示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 社会保障制度における緻密性と簡明性の相克2018

    • 著者名/発表者名
      嵩さやか
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 2964号 ページ: 28,29

  • [雑誌論文] 共働き化社会における社会保障制度のあり方2017

    • 著者名/発表者名
      嵩さやか
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 689号 ページ: 51,61

  • [雑誌論文] 日本における失業者・非正規労働者の社会的包摂-近年の政策展開を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      嵩さやか
    • 雑誌名

      社会保障法研究

      巻: 7号 ページ: 45,60

  • [学会発表] 公的年金制度におけるジェンダー格差解消政策のあり方-公的年金制度におけるあるべき再分配の模索2017

    • 著者名/発表者名
      嵩さやか
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi