• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

情報社会における著作権の境界画定と利用者の権利

研究課題

研究課題/領域番号 15K16965
研究機関名古屋大学

研究代表者

栗田 昌裕  名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (30609863)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード財産権 / 表現の自由 / 人格権 / プライバシー / 著作権法
研究実績の概要

本研究の目的は、有体物の所有権を想定して発展して来た財産権論と情報財の私法による規律について基礎理論的な分析を行うことである。所期の目的を達成するため、前年度までは著作権法を中心とした検討を行い、表現の自由との調整という視点を所有権との相違として指摘した。
もっとも、表現の自由との調整という観点は、民法上の人格権についても定型的に行われている。また、著作権法の規定する権利としては著作者人格権も重要なものであり、これと一般人格権との対比も課題として残されている。
そこで、本年度は、主として民法の一般法理との接合可能性を探るため、プライバシーをはじめとする人格権について検討を行い、その成果を公表した。プライバシー権の内容については、民法と憲法の両分野に亘って議論が継続されており、①平穏生活権説、②自己情報コントロール権説、③自己決定権説、④評価からの自由説、⑤自己イメージコントロール権説などのさまざまな見解が主張されており、未だに統一を見ていない。このような議論状況に鑑み、プライバシー侵害の三要件(①私事性、②秘匿性、③非公知性)を示した「宴のあと」事件判決その他の下級審裁判例と利益衡量によって不法行為(差止め)の成否を判断する最高裁判例との立場(総合考慮説)を対比し、前者の立場では問題とされる情報の属性が権利侵害要件として要求されるのに対して、後者では情報の属性は総合考慮の考慮要素の一つに過ぎないという相違を明らかにした。このため、判例の立場は個人情報のような非センシティブ情報への拡張が図りやすいものの、法的明確性、法的安定性には問題を残すおそれがある。このような展開は、著作権法における引用権の適用について知財高裁が総合考慮説を採っていることと軌を一にしており、情報を公開する利益と秘匿する利益の衡量に関して両法領域に共通の判断枠組みがあるとの見通しを得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 民事裁判例におけるプライバシー2017

    • 著者名/発表者名
      栗田昌裕
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1100 ページ: 37-44

  • [雑誌論文] 判例批評 弁護士会照会に対する報告拒絶と弁護士会に対する責任(最高裁第三小法廷平成28・10・18判決)2017

    • 著者名/発表者名
      栗田昌裕
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 153巻4号 ページ: 555-576

  • [学会発表] 著作権と憲法上の権利──ドイツ法の展開2018

    • 著者名/発表者名
      栗田昌裕
    • 学会等名
      明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi