• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

人口減少時代の大都市における地域住民協議会の比較研究―人材育成機能に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 15K16982
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

三浦 哲司  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10624314)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域住民協議会 / 地域自治 / 人材育成 / 参加 / 協働 / 名古屋市 / 大阪市 / トリノ市
研究実績の概要

平成29年度の研究成果は、主に2つがあげられる。第一は、地域住民協議会に関する単著論文の公表である(三浦哲司「参加と協働の二重構造が制度設計されたのはなぜか」『同志社政策科学研究』第19巻第1号、123~133ページ)。このなかでは、大都市の地域住民協議会の運営に資する視点を抽出するねらいで、長野県飯田市の動向などを検証した。なお、構想調書に記載した大都市での展開および人材育成機能の発揮に関しては、自らも運営に携わった名古屋市の動向について、レポートを公表した(三浦哲司「若者の声をまちづくりに活かす」『月刊地方自治職員研修』第50巻第7号、48~50ページ)。
第二は、地域住民協議会の動向に関する学会報告である(セッションテーマ「今川晃教授の理論の継承と発展」主催:日本オンブズマン学会、於・福知山公立大学)。このなかでは、「コミュニティ論の視点から」というテーマで報告し、平成27年度と平成28年度の調査結果を交えながら、大阪市の地域活動協議会をはじめとする日本の地域住民協議会の最新動向について発表した。
平成29年度は、前年度に続いて大阪市と名古屋市を中心に地域住民協議会の現場にて、区役所の担当職員、協議会の参加者、地元住民などに対してインタビューと意見交換を行なった。また、本研究に関連するテーマを扱っている研究者とも、研究会などの機会で議論を重ねた。さらに、市長の交代によって流動的な市政の状況ゆえに現地調査を見送っていたイタリア・トリノ市でも調査を実施し、地区住民評議会に関する最新動向を把握することができた。現在はこれらを基盤にして、最終的な取りまとめの作業を進め、同時に学会発表や研究論文発表の準備に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 合併自治体の独自政策と地方創生2018

    • 著者名/発表者名
      三浦哲司
    • 雑誌名

      地方政治研究・地域政治研究

      巻: 第4巻第1号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] コミュニティ論の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      三浦哲司
    • 雑誌名

      行政苦情救済&オンブズマン

      巻: 第28号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 若者の声をまちづくりに活かす2017

    • 著者名/発表者名
      三浦哲司
    • 雑誌名

      月刊地方自治職員研修

      巻: 第50巻第7号 ページ: 48~50

  • [雑誌論文] 参加と協働の二重構造が制度設計されたのはなぜか2017

    • 著者名/発表者名
      三浦哲司
    • 雑誌名

      同志社政策科学研究

      巻: 第19巻第1号 ページ: 123~133

  • [学会発表] コミュニティ論の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      三浦哲司
    • 学会等名
      日本オンブズマン学会
    • 招待講演
  • [図書] 「コミュニティ論の視点から」牛山久仁彦編『日本の自治と地方行政』2018

    • 著者名/発表者名
      三浦哲司
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      芦書房

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi